130912広報はくば9月号 page 11/16
このページは 130912広報はくば9月号 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
一人で悩まずに相談してみませんか~大北地域の相談窓口平成25年度版~作成:大北地域自殺防止地域連絡会問い合わせ先:大町保健福祉事務所健康づくり支援課0261-23-6526一人で悩んでいると、こころとからだが疲れて....
一人で悩まずに相談してみませんか~大北地域の相談窓口平成25年度版~作成:大北地域自殺防止地域連絡会問い合わせ先:大町保健福祉事務所健康づくり支援課0261-23-6526一人で悩んでいると、こころとからだが疲れてしまい、「もうどうしようもない」という思いから「消えてしまいたい」と考えてしまいます。そう考えてしまう前に、相談してみませんか。ここに掲載してあるのは、無料で相談できる窓口です。予約が必要な場合もありますので、まず、各機関に電話をしてください。記載があるもの以外は、平日8:30~17:15です。こころや身体の健康相談県の機関大町市池田町大町保健福祉事務所保健センター健康づくり支援課中央保健センター(総合福祉センター内)0261-23-6526 0261-23-4400 0261-61-5000広域窓口松川村<心の健康相談>こころの健康相談統一ダイヤル0570-064-556※平日9:30~16:00“消えてしまいたい”“家族や知人に死にたいと訴える人がいる”“身内が自殺してつらくてどうしようもない”など、自殺に関する相談精神保健福祉センター026-227-1810<いのちの電話>長野いのちの電話※11:00~22:00026-223-4343(長野)0263-29-1414(松本)0570-783-556(統一ダイヤル10:00~22:00)新潟いのちの電話※24時間025-288-4343東京いのちの電話※24時間03-3264-4343保健センター0261-62-3290窓口はお住まいの市町村で設置しているものだけでなく、大北地域や広域で行っているものがあります。利用しやすい窓口をご利用ください。白馬村医療機関役場健康福祉課0261-85-0713小谷村役場住民福祉課福祉係0261-82-2582眠れない、考えがまとまらない、意欲がわかない。そんな状態が2週間以上続くようでしたら、うつ病が疑われます。うつ病になると、考えて判断することができなくなります。そんな時には精神科を受診してみるのも一つの方法です。<大北地域の精神科医療機関>安曇総合病院精神科0261-62-3166(池田町)中澤医院0261-22-0252(大町市)平林メンタルクリニック0261-61-1577(池田町)神城醫院0261-75-7050(白馬村)地域包括支援センターだより『65歳以上高齢者のうち認知症の方は15%!!じぇじぇ!』厚生労働省の調査で、65歳以上の高齢者のうち認知症の人は推計15%、85歳以上は推計40パーセントだと発表されました。1985年調査の2倍以上に増え、65歳以上の6人~7人に1人、85歳以上では2~3人に1人ということになります。高齢化と、認知症発症のリスクとなる糖尿病などの生活習慣病の増加が、認知症の方が増えた背景にあるとみられています。認知症は、生活に支障が出て介護が必要になる病気です。もし介護が必要になったら、どこで、誰と、どのように過ごしたいか、過ごさせたいか等を、家族(親子、兄弟姉妹など)で話しあっておきましょう。病気や認知症が進行してからでは、その人が何を望んでいたか分かりにくくなり、本人も家族も困ります。また、以下のようなことを、日頃から話したり聞いたりして知っておくと、よりよく理解する助けになります。(第一三共株式会社相談ノートより引用)こどもの頃に過ごした場所その他の思い出の場所最後に出た学校家族のこと職業歴性格習慣(長年なじんだ日課やこだわり)趣味や得意なこと好きなもの好きなこと地域包括支援センターは、高齢者の皆様の介護、権利擁護などのご相談に応じています。秘密は厳守いたします。白馬村地域包括支援センター(役場1階健康福祉課奥)電話(直通)72-666711