ブックタイトル広報はくば11月号

ページ
5/12

このページは 広報はくば11月号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報はくば11月号

11 月/ 12 月の税・料金等の納期限事業者の皆様へ 長野県と県内すべての市町村からの重要なお知らせです。特別徴収個人住民税の給与からの天引き(特別徴収)にご協力ください!! 個人住民税は、より豊かで住みよい地域をつくるための市町村と県の重要な財源の一つです。 平成19 年度に行われた所得税から個人住民税への税源移譲により個人住民税額が増加した一方で、景気の低迷による個人所得の伸び悩みや雇用状況の悪化などを背景に未収金も増加傾向にあります。 未収金が増えると、市町村や県において新たな事業の実施ができなくなったり、各種補助事業が制約されるなど、これまで住民や事業者の皆様に提供してきた行政サービスの維持にも影響を与えかねません。 つきましては、未収金が増加する要因の一つである納税者の納め忘れを未然に防ぐため、給与からの天引き(特別徴収)の実施について事業者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。 11 月・12 月納期の税金・保険料は下記のとおりです。納期限に遅れないように納めましょう。口座振替にされている方は11 月25日、12 月25 日にそれぞれ振替となります。前日までに残高の確認をお願いします。第6 期第4 期国民健康保険税後期高齢者医療保険料11 月第3 期第7 期第5 期固定資産税国民健康保険税後期高齢者医療保険料12 月11251225特別徴収とは検索 事業主(給与支払者)の皆様が、所得税の源泉徴収と同様に、従業員に支払う毎月の給与から個人住民税額を天引きし、従業員(納税義務者)に代わって従業員の住所地である市町村へ納入いただく制度です。《イメージ図》☆所得税☆住民税( 普通徴収)☆住民税(特別徴収)毎月給与から源泉徴収(天引き)平成19 年度の所得税から住民税への税源移譲により住民税額が増えています。【例:課税所得190 万円の従業員の場合】6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月4月5月毎月給与から天引き(年12回)本人が年4回支払い6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月4月5月所得税住民税税 率10%5%190,000円95,000円税 額移譲前税 率5%10%95,000円190,000円税 額移譲後…普通徴収に比べ 1回当たりの負担が少なくなります。…190,000円÷4回=1回当たり47,500円の負担190,000円÷12回 =1回当たり約16,000円の負担6月8月10月1月普通徴収から特別徴収に切り替えると…お問合せは各都道府県・市区町村の税務担当課までhttp://www.zenzeikyo.jphttp://www.soumu.go.jp全国地方税務協議会ホームページ総務省ホームページ5