ブックタイトル20140213 広報はくば2月号

ページ
4/12

このページは 20140213 広報はくば2月号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

20140213 広報はくば2月号

3月は自殺予防強化月間です~アルコールと うつ・自殺~アルコールとうつ、自殺にはつながりがあります。アルコールは不眠症を悪化させ、それまで普通に眠れていた人まで不眠症にしてしまうことさえあります。眠れないのであれば、専門医に睡眠薬の服用について相談しましょう。アルコールの依存性は睡眠薬の依存性よりはるかに強力です。アルコールはうつ病を悪化させ、健康な人にもうつ病を引き起こします。酔っているあいだは気持ちが多少和らいだ気がしても、酔いから覚めた後には、2項目以上に該当した方は、一度、アルコール問題に詳しい専門の精神科医に相談してみることをお勧めします。アルコール問題の専門医がどこにいるのか分からないという方は、役場健康福祉課、大町保健福祉事務所、長野県精神保健福祉センターなどにご相談ください。そこでもアルコール問題に関する相談に乗ってくれますし、必要に応じてそれぞれの地域にある専門医がいる医療機関を紹介してくれます。「相談なんかとんでもない!」そう思うかもしれません。「俺よりももっと飲んでいる奴はいくらでもいる」、「その気になれば、量を減らしたり、飲まないで過ごすことができるから大丈夫だ」、「アルコールが問題なんじゃなくて、ストレスが問題なのだ」…そんな風に自分に言い聞かせてみる人もいるでしょう。でも、いくら強がってみても、本当はずいぶんと前から、あなた自身もちょっとだけ心配だったのではないでしょうか?その心配をそのままにしておくと、心配を打ち消すためにかえってお酒が増えて、気分はますますふさぎ込んでしまいます。勇気を出して、まずは相談してみることです。アルコール問題は、ご本人が自覚するよりもはるかに早く、そのご家族やまわりの人たちが気づくも前よりも気分の落ち込みが悪化します。アルコールは抗うつ剤の効果を弱め、予期しない副作用を引き起こすことがあります。精神科で投薬治療を受けている人は飲酒すべきではありません。アルコールの酔いは自殺を引き寄せます。アルコール依存症だけが問題なのではありません。一日、日本酒換算で2合半以上の飲酒は自殺のリスクを高めることが知られています。のです。しかし、いざ気づいたものの、いざ相談しようとしても、ついおっくうになりがちです。「今は仕事のストレスで一時的にお酒の量が増えているだけだろう」、「うちの人は飲み過ぎてしまうが、別に暴れるわけではないし、仕事もきちんとしているから、問題はないだろう」、「他に何の楽しみもない人からお酒まで取り上げたらかわいそうだ」。なかには、「自分が妻としていたらないから、夫はお酒をたくさん飲むのかもしれない。私がもっと彼に尽くさねば」などと、自分を責める人もいるかもしれません。しかし、勇気を出して相談してみることが大切です。ご本人が自分の問題に気がつく第一歩は、家族が相談機関に訪れることです。相談が早ければ早いほど、ご本人の回復も早くなりますし、ご家族がいつまでも自分たちの胸の内だけにとどめておくと、ますますご本人の問題はこじれていくものです。役場健康福祉課、大町保健福祉事務所、長野県精神保健福祉センターでは、アルコール問題を抱える方のご家族の相談にも対応しています。そこでは、どのように対応すればご本人が自分の問題に気づきやすくなるのか、どこに専門医療機関があるのかを知ることができます。また、同じように家族のアルコール問題に悩む人たちを対象とした自助グループも紹介してもらえるでしょう。白馬村役場健康福祉課 電話85-0713 大町保健福祉事務所 電話23-6529長野県精神保健福祉センター 電話026-227-1810チェックリスト【C.A.G.E.】こんなことはないですか?1あなたは今までに、自分の酒量を減らさなければいけないと感じたことがありますか? (Cut down)2あなたは今までに、周囲の人に自分の飲酒について批判されて困ったことがありますか? (Annoyed by criticism)3あなたは今までに、自分の飲酒についてよくないと感じたり、罪悪感をもったことがありますか? (Guilty feeling)4あなたは今までに、朝酒や迎え酒を飲んだことがありますか?(Eye-opener)4