ブックタイトル広報はくば5月号

ページ
6/16

このページは 広報はくば5月号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報はくば5月号

分野村の現状値①75歳未満のがんの年齢調整死亡率の減少(10万人当たり)48.2維持H35年度②がん検診の受診率の向上・胃がん男性 15.7%男性 20%女性 17.7%女性 20%・肺がん男性 22.8%男性 30%女性 30.8%女性 40%・大腸がん男性 21.5%男性 30%女性 28.5%女性 40%・子宮頸がん女性 14.7%女性 20%・乳がん(マンモグラフィー)女性 23.0%女性 30%①脳血管疾患・虚血性心疾患の年齢調整死亡率の減少・脳血管疾患男性 47.6 男性 40.0女性 14.8維持・虚血性心疾患男性 20.4維持女性  7.4維持②高血圧の改善・収縮期血圧値(平均値)・高血圧(140/90mmHg以上)の者の割合15.5%14.0%H35年度③脂質異常症の減少・総コレステロール値240mg/dl以上の者の割合策定なし・LDLコレステロール値160mg/dl以上の者の割合20.9%15.0%H34年度④メタボリックシンドローム予備群・該当者の減少該当者 8.0%予備群 8.8%⑤特定健診・特定保健指導の実施率の向上・特定健診受診率48.3%60.0%・特定保健指導実施率66.5%維持①合併症(糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数)の減少0人維持H35年度②治療継続者の割合の増加(HbA1c(JDS)6.1%以上の者のうち治療中と回答した者の割合)③血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少(HbA1c(JDS:8.0%、NGSP:8.4%)以上の者の割合の減少)④糖尿病有病者の増加の抑制(HbA1c(JDS)6.1%以上の者の割合)①乳幼児・学齢期のう蝕のない者の増加・3歳児でう蝕がない者の割合の増加82.7%・12歳児の1人平均う歯数(永久歯)の減少0.4本②過去1年間に歯科検診を受診した者の増加(歯周病疾患検診受診者数)①適正体重を維持している者の増加(肥満、やせの減少)・20歳代女性のやせの者の割合の減少(妊娠届出時のやせの者の割合)・全出生数中の低出生体重児の割合の減少低体重児 7.3%極低体重児 1.8%・肥満傾向にある子どもの割合の減少男児 8.1%(小学校5年生の中等度・高度肥満傾向児の割合)女児 5.4%・20~60歳代男性の肥満者の割合の減少36.3%30.0%・40~60歳代女性の肥満者の割合の減少9.2%維持・低栄養傾向(BMI20以下)の高齢者の割合の増加の抑制21.3%17.5%①日常生活における歩数の増加(日常生活において歩行又は同等の身体活動を1日1時間以上実施する者)・20~64歳男性 48.3%男性 55%女性 61.7%女性 65%・65歳以上男性 54.2%男性 55%女性 58.3%女性 65%②運動習慣者の割合の増加・20~64歳男性 35.3%男性 36%女性 24.6%女性 33%総数 30.0%総数 34%・65歳以上男性 35.2%男性 40.%女性 23.2%女性 35%総数 29.2%総数 38%③介護保険サービス利用者の増加の抑制363人600人H37年3月末○足腰に痛みのある高齢者の割合の減少(千人あたり)①生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合の低減男性 17.1%男性 15.0%(1日あたり純アルコールの摂取量が男性40g以上、女性20g以上の者)女性  9.5%女性 8.0%○妊娠中の飲酒をなくすほとんど無し無しへH26年○未成年の飲酒をなくす把握できず防止するH35年度①喫煙率の減少男性 20.9%(喫煙をやめたい者がやめる)女性 4.9%○妊娠中の喫煙をなくすほとんど無し無しへH26年○未成年の喫煙をなくす把握できず防止するH34年度休養①睡眠による休養を十分とれていない者の割合の減少12.5%維持H34年度①自殺者の減少(人口10万人当たり)21.3%生活習慣病の予防生活習慣・社会環境の改善こころの健康H35年度H35年度脳血管疾患H29年~H34年の5年間項目村の目標値がんH27年度H34年度平成20年度と比べて25%減少歯・口腔の健康維持50.0%H35年度1.2%1.0%H35年度把握できず65.0%H35年度策定なし策定なし策定なし6.0%H35年度25.0%H35年度減少へH35年糖尿病36.9%6.9%H34年度把握できず350人H34年度H35年度身体活動・運動H35年度栄養・食生活把握できず減少へ減少へH35年度禁煙飲酒H34年度白馬村健康増進計画を策定しました元気プラン健やか白馬21(第2期) 白馬村では、平成12年度から展開されてきた国民健康づくり運動「健康日本21」の取り組みを法的に位置づけた健康増進計画に基づき、「元気プラン健やか白馬21」を平成21年3月に策定し、これを受け、第1期計画の取り組みの評価、および新たな健康課題を踏まえ第2期計画を平成26年4月に策定しました。目標項目について村の現状を踏まえ、右の通り目標値を設定しながら取り組みを推進していきます。白馬村ホームページ及び健康福祉課窓口にて閲覧できます。詳しくはそちらをご覧ください。お問合せ:健康福祉課 85‐0713検診に関するご通知は、村男のイラストが入った封筒でご案内しています。今年度の特定健診は無料です 生活習慣病予防を主眼においた特定健診を受診すると、脳血管疾患や糖尿病等の発症予測、発症予防が可能となります。 また、今年は国民健康保険加入者の特定健診・後期高齢者健診が   です!この機会にぜひ受診を!! 検診に関するお問合せは、健康福祉課(85-0713)まで。無料6