ブックタイトル広報はくば5月号

ページ
7/16

このページは 広報はくば5月号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報はくば5月号

長野県では農業者の「エコファーマー認定」を支援しています「エコファーマー」とは…化学肥料や化学合成農薬の使用量を低減し、環境への負荷が少ない生産技術を用いる農家や農業生産法人を県知事が認定します。「持続性の高い農業生産方式」とは…環境と調和のとれた生産を図り、農業の健全な発展に貢献するため下記の3つの技術を取り入れた、合理的な生産方式のことです。「たい肥」や「緑肥」など有機質資材を用いて土壌の性質を改善有機質資材による土づくり技術動植物質を原料とした肥料の施用や、施用方法を工夫化学肥料低減技術 機械による除草や、フェロモン剤などを利用した病害虫防除化学合成農薬低減技術■環境への配慮や食の安心安全の確保に対する消費者の関心が高まるなか、堆肥などの有機物を用いた土づくりを基本とし、なるべく化学肥料や化学合成農薬の使用量を低減した農産物の生産が求められています。■また、長野県では生産者団体や地域ぐるみでエコファーマー認定を受けて取り組むことを推進しています。団体や地域ぐるみで取り組むことにより、産地としての認知度向上や環境にやさしい農業生産の取組が拡がります。農業者による計画の作成(持続性の高い生産方式の導入計画)県による審査県知事が認定エコファーマーへの優遇措置■エコファーマーに認定された農業者は、農業改良資金の償還期間が10年(うち据置期間3年)から12年(うち据置期間3年)に延長されます。認定の期間■エコファーマーの認定期間は認定書交付の日から5年間です。概要と申請手続き■エコファーマーの概要と申請手続きについては右のQRコードまたはホームページにてお知らせしております。 http://www.pref.nagano.lg.jp/nogi/sangyo/nogyo/ecofarmer/ecofarmer.html■対象となる作物や導入技術、申請書類の作成方法などは問い合わせください。お問い合わせ先■長野県農政部農業技術課環境農業係 026-235-7222■北安曇地方事務所農政課 0261-23-6511■北安曇農業改良普及センター 0261-23-6544認定の条件■県内で農業を営む農業者(農業生産法人を含む)■持続性の高い農業生産方式を導入しようとする農作物の作付面積が、当該作物と同じ種類の農作物の合計作付面積の概ね5割以上であること。■「土づくり技術(たい肥や緑肥作物を使用して土づくりを行う技術)」「化学肥料低減技術(有機質肥料の使用や局所施肥などにより化学肥料の使用量を低減する技術)」「化学合成農薬低減技術(フェロモン剤や生物農薬の使用、機械除草やマルチ栽培などにより化学合成農薬の使用量を低減する技術)」から各1以上の技術を導入すること。エコファーマーマーク■エコファーマーに認定された農家は、エコファーマーマークを表示してPRすることができます。(別途、マーク使用許可が必要です)■導入計画に基づき生産した農作物の包装容器、チラシや名刺、ホームページ等に表示することができます。エコファーマー長野県認定番号 地域名-○○○7