ブックタイトルはくば1406月号

ページ
5/16

このページは はくば1406月号 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

はくば1406月号

「白馬村社会福祉推進委員会」公募委員募集 村では、社会福祉及び保健介護の計画的な推進を図るため、「白馬村社会福祉推進委員会」を設置しています。本年度、この委員会では老人福祉法に基づく「老人福祉計画」と、介護保険法に基づく「介護保険事業計画」が一体となった「高齢者福祉計画」の見直しと策定をします。 そして、「白馬村審議会等の委員公募要綱」に基づき、村民の方からも委員に加わっていただくこととし、このことについて積極的な意見を述べていただける方を募集していますので、村民の皆さんからの応募をお待ちしております。あなたと、あなたの家族のために「中信地域町村交通災害共済」に加入してみませんか。毎日起きる交通事故は、いつあなたやご家族の身にふりかかってくるかわかりません。交通事故にあわれた方を救済するために、皆さんと町村が一体となって助け合うことを目的としているのがこの交通災害共済制度です。加入できる方は、木曽郡、東筑摩郡、北安曇郡の町村に住民登録されている方及びこの3郡内から区域外の学校等に在学している方です。村では、6月1日~6月30日までの間を『※加入推進期間』とし、各地区の交通災害共済推進員の方々に各戸を訪問していただいて、加入の手続きを行っております。 加入を希望される方は、訪問した推進員に申し込んでいただくようお願いいたします。 また、推進員が訪ねて来ないときには直接役場総務課までお問い合わせください。※加入受付は年間を通して行っておりますが、加入した月の翌月1日から平成27年6月30日までが共済適用期間となります。  ◇掛金は年間1人300円(高校生以下は公費負担にて村が加入申込を行っています。) 共済期間は加入した月の翌月1日から平成27年6月30日まで。 ◇死亡見舞金200万円又は100万円 入院1日2,000円 通院1日1,000円 入院でも通院でも2日から対象となります。 ◇自転車・バイク・トラクター・電動カートによる事故にも対応します。 (ただし、国外や道路外における事故、または作業中の事故は対象になりません。)この制度のメリット1 募集人数   3名2 任  期   委嘱の日から2年間(概ね平成28 年8 月末日まで)3 開催回数   年3回程度(場合によっては若干回数が増えることも承知してください)4 報酬費等   会議に出席いただいた場合には、村が定める報酬額をお支払いします。5 その他   会議は平日で、1 回概ね2 時間程度を予定しています。【申込手続】【受付期間】募集の概要応募要領1. 応募資格 次の(1)から(3)の、いずれの要件にも該当する方(1)白馬村に住所登録している20 歳以上(平成26 年6 月1 日現在)の方(2)白馬村の他の審議会等の公募による委員に選任されていない方(3)行政区に加入しているなど、地域活動に積極的に参加している方3. 応募申込書の入手方法(1)白馬村役場健康福祉課で入手できます。(2)白馬村行政公式ホームページの行政計画内の「高齢者福祉計画」で、応募申込書様式等をダウンロードできます。 4. 選考方法 提出された「応募申込書」により選考を行います。なお、応募者多数の場合には、白馬村審議会等の委員公募要綱第7 条の規定に基づき、選考委員会により選考します。5. 選考結果の通知 平成26 年7 月中旬(予定)に、郵送により本人あて通知いたします。次の書類を白馬村役場健康福祉課に持参、郵送、FAX又はe-mail により提出してください。応募申込書(必要事項を記入してください。)※高齢者福祉サービスについて、あなたのご意見やご提案等を必ず応募申込書に記述してください。平成26 年6 月16 日(月)~ 7 月7 日(月)《郵送する場合》 7 月7 日(月)までの消印のあるものに限り受付します。《持参する場合》 期間中の受付は、午前8 時30 分~午後5 時15 分までです。 なお、土、日曜日及び祝日は閉庁のため、受付できません。《FAX、e-mail で提出する場合》 7 月7 日(月)午後5 時00 分までに送信願います。2. 応募方法5