ブックタイトルはくば1406月号

ページ
8/16

このページは はくば1406月号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

はくば1406月号

『しあわせ信州 食育フェスタ2014 第9回食育推進全国大会』が開催されます入場無料テーマ : 「健康長寿」は食育から~食べる、学ぶ、楽しむ“信州の食” “日本の食” ~日 時 : 6月21 日(土)10:30 ~ 17:006月22 日(日)10:00 ~ 16:30会 場 : エムウェーブ内 容 : ◆ブース出展:飲食物の試食・販売、食育推進に関する展示・PR 等◆体験型イベント:箱膳体験、食育人形づくり、マヨネーズ教室(※参加募集は終了しました)◆講演会・シンポジウム主 催 : 内閣府、長野県、第9 回食育推進全国大会長野県実行委員会詳しくは長野県ホームページをご覧ください。http://www.pref.nagano.lg.jp/kenko-fukushi/kenko/kenko/syokuiku.html 白馬村でも、心身の健全・健康において最も基本となる『食』について、豊かな人間性とともに健全な成長に欠くことのできない『食育』の推進を図るため、平成24 年4月に「白馬村食育推進計画」を策定しました。 策定前に実施した食に関するアンケート調査において、食育の認知度は低く、食育という言葉だけでなくその内容についても周知させていく必要性が明らかになりました。 「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること、とあります。 あなたの食生活はいかがですか?バイキングや立食パーティーでは、ついたくさん食べ過ぎてしまう夜、食べてすぐ寝ることが多い休日はゴロ寝することがほとんどラーメンの汁は全部飲む加糖の缶コーヒーやジュースを毎日2 本以上飲む週2 回以上は「休肝日」を設けている週の半分は魚料理を食べる朝食はほとんど毎日食べる天ぷら、とんかつ、フライなどの揚げ物をよく食べるA B CSTART Yes No あなたはどのタイプ?食生活を振り返ってみては?食事は1 日3 回、生活習慣や健康に大きく影響します。Aもう少し改善できるかな、と思うことを実践すれば、今以上に健康になれるかも。B食事にも気をつかっていますね。これからもご自身にあった健康づくりをすすめていきましょう。Cお問合せ:役場健康福祉課 85-0713~農林水産省HP「みんなの食育」より~国で食育をすすめていこうと決めた法律「食育基本法」を成立したのが平成17年6月だったことや、新年度を迎え新生活にも慣れ始めた頃であることから、6月を「食育月間」としています。また、食育の「育(いく)」という言葉の連想から「19」にちなんで、また「食」という言葉も、「しょ→初→1、く→9」という考え方にちなんで、毎月19日は食育の日とされています。ちなみに国の第1回目食育推進会議も平成17年10月19日に開催されたそうです。月に一度、食育を意識してみませんか?Q なぜ6月?なぜ19日?A6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。まずはご自身の食生活をチェック8