ブックタイトルはくば1406月号

ページ
9/16

このページは はくば1406月号 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

はくば1406月号

臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の手続きは、7 月1 日から受付します。国では、4 月に消費税が8%になった反動を緩和し、景気の下振れリスクに対応するとともに、その後の経済成長力の底上げをはかるために、2つの給付金を支給します。白馬村では、7 月1 日から受付を開始します。対象となる方には、6 月中旬に郵送で申請書等を発送しますので、同封しました記入の仕方を参考に記入して、期日までに申請をお願いします。なお、書類が届いていない、ご不明な点などありましたら、お問い合わせください。1 下水道等による場合を除き、浄化槽で処理した後でなければ、し尿・雑排水を公共用水域に放流してはいけません。2 浄化槽を使用する人は、①~⑧に気を付けましょう。①し尿を洗い流す水の量は適正量とする。②殺虫剤、洗剤、防臭剤、油脂類、紙おむつ、衛生用品等で浄化槽の機能を妨げるものは流入させない。③単独浄化槽では雑排水を流入させない。④合併浄化槽では工場廃水、雨水その他の特殊な排水を流入させない。⑤電気設備のある浄化槽の電源を切らない。悪臭の原因になります。⑥浄化槽の上部、周辺に保守点検や清掃の邪魔になる構造物を作らない、置かない。⑦浄化槽の上に浄化槽の機能を妨げるような荷重をかけない。⑧通気口をふさがない。3 浄化槽法では、浄化槽の所有者などを「浄化槽管理者」と定め、次の義務を課しています ( 戸建住宅の場合、一般には住民の方が「浄化槽管理者」になります)。①浄化槽の保守点検と清掃を、毎年、法で定められた回数を行い、その記録を3年間保存しなければならない。ただし、保守点検や清掃を資格のある業者に委託することができる。②指定検査機関の行う水質検査を受けなければならない。検査は浄化槽設置後一定期間に行う検査(7条検査)と基本的に毎年行う検査(11 条検査)がある。臨時福祉給付金支給要件子育て世帯臨時特例給付金支給要件◯支給対象者平成26 年度分の住民税が課税されていない方が対象です。ただし、・課税されている方に生活の面倒を見てもらっている場合・生活保護の受給者である場合などは除きます。◯支給額・1人につき10,000 円下記の。《加算対象者》は1人につき5,000 円を加算。《加算対象者》・老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金等の受給者※1・児童扶養手当、特別障害者手当等の受給者など※2※1平成26年3月分の受給権があり、4月分または5月分の年金の支払いがある方が対象です。※ 2平成26年1月分の手当等を受給している方が対象です。表1 【住民税が課税されない所得水準の目安(非課税限度額)】区分非課税限度額(給与収入ベース)単身100万円夫婦156万円夫婦子1人205.7万円夫婦子2人255.7万円区分非課税限度額(年金収入ベース)単身65歳以上155万円65歳未満105万円夫婦65歳以上211万円65歳未満171.3万円(給与所得者) (公的年金等受給者)◯支給対象者次のどちらの要件も満たす方が対象です。①平成26 年1月分の児童手当・特例給付※を受給②平成25 年の所得が児童手当の所得制限限度額未満(表2の限度額目安未満かどうか)※特例給付とは、児童手当の所得制限限度額以上の方について、児童1人当たり月額5,000 円を支給しているものです。◯対象児童支給対象者の平成26 年1月分の児童手当・特例給付の対象となる児童ただし、・「臨時福祉給付金」の対象となる児童・生活保護の受給者となっている児童などは除きます。◯支給額・対象児童1人につき10,000 円表2 【児童手当の所得制限限度額(給与収入ベース)】区分(扶養親族等の数)限度額目安(給与収入ベース)子1人(1人) 875.6万円夫婦子1人(2人) 917.8万円夫婦子2人(3人) 960万円お問合せ:白馬村役場 健康福祉課 電話 85-0713白馬村役場 上下水道課 北安曇地方事務所 環境課2 つの給付金浄化槽の適正管理に心掛けましょう!基準に満たない汚れた浄化槽放流水を流すと、河川・土壌が汚染されることはもちろん、下流側の住民にも影響を及ぼします。浄化槽の使用については「浄化槽法」とこれに基づく各省令、条例で規定されています。使用者は次のことを順守し、美しい環境を保つよう心掛けましょう。9