ブックタイトル広報はくば1409月号
- ページ
- 4/12
このページは 広報はくば1409月号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば1409月号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば1409月号
食からはじめる健康づくり~ 食に関する耳よりネタ~ 村内でもあちこちで稲刈りが始まり、新米の季節となりました。 『米』には、普段「餅」として食べている「もち米」と「飯(めし)」として食べている「うるち米」、大きく分けて2種類あります。これは米の中のでんぷんの種類とその割合の違いによるもので、日本人が好むもちもちとしたお米と違い、パラパラとした「インディカ米」は炊きあがっても粘りが少ないでんぷんが多く含まれています。 ひとえにお米の粉と言っても、米の種類や製法によって、それぞれの料理に適したいろいろな種類の米粉があります。※食品成分表ではうるち米・もち米の栄養成分に違いはありません。ただしうるち米は炊飯、もち米は蒸らして食べるため、調理法や食べ方が異なり実際に食べるときの栄養量は異なってきます。あわせて、米粉の場合は製粉してあるため栄養価はもちろん消化・吸収の面でも異なります。おいしいお米の季節ですお米の粉ってよく見かけるけど…。米の消費にかかる?! 食料自給率※食料自給率って??国内の食料消費が国産でどの程度まかなわれているかを示し、カロリーや生産額の単位で示されます。 お米は他品目に比べて自給率が高いものの一つです。冷害による米の不作や国際的な穀物価格高騰、円安等による輸入の増加も自給率に影響します。 昨年度については、消費税引き上げ前の駆け込み需要で国産主食用米の需要量が微増しましたが、このようにいろいろな要因が自給率に関係しています。 食生活の変化によるご飯食の減少も自給率の低下に影響していると考えられており、食育基本法の中にも食料自給率の向上について記載があります。 地元や、国内で生産・収穫された、安心・安全なものを栄養バランスよく食べれば生活習慣病の予防にもつながるとともに、旬のものは栄養価もおいしさもUP↑、無形文化遺産に登録された和食の文化や習慣を守ることにもつながり、いいことづくめです。 新米のおいしい時期に、食について見直してみませんか。出典:農林水産省「食料需給表」出典:熊本県農林水産部生産局農産課ホームページhttp://cyber.pref.kumamoto.jp/komeko/Default.aspxうるち米もち米生のまま(ベータ型)上新粉上用粉だんご粉パン用米粉お菓子用米粉乳児粉みじん粉もち粉白玉粉求肥粉道明寺粉寒梅粉落雁粉糊化(アルファ型)生のまま(ベータ型)糊化(アルファ型)かるかん ういろう草もち かしわ餅だんご などかしわ餅だんご などパンなど(グルテン添加)ケーキ洋菓子 など乳児食重湯用 など和菓子など米を生のまま粉にする米を加熱してでんぷんを糊化(こか)させてから粉にする最中 餅だんごしるこ 大福など大福餅 しるこ求肥 餅だんごなど最中 練りきりなどおこし 桜餅おはぎ など豆菓子 押し菓子千菓子 などらくがん米の種類糊化の有無粉の種類主な用途お問合せ:白馬村役場 健康福祉課 電話 85-0713品目別供給カロリーの推移4