ブックタイトル広報はくば201510月号

ページ
7/20

このページは 広報はくば201510月号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報はくば201510月号

7◇通知カードについて 10月以降に送付される通知カードは世帯ごとに住民基本台帳に登録されている住所に簡易書留で送られます。 通知カードは個人番号と基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)が記載された紙製のカードです。個人番号カードを取得するまでの間にマイナンバーの提供を求められた際に必要になります。 通知カードは同封されている個人番号カード申請書から切り離してお持ちください。◇個人番号カード申請書について 個人番号カード申請書は個人番号カードの申請に必要になります。 個人番号カード申請書には必要事項を記入・押印して、顔写真を貼付して同封の返信用封筒で郵送してください。なお、15歳未満の方、成年被後見人の方が申請を行なう場合は法定代理人の方が「代理人記入欄」にご記入ください。 また、申請には郵送のほかオンラインでの申請も可能です。※詳しくは下記の総務省のホームページをご覧ください。アドレス「http://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/index.html」 来年1月からのマイナンバー運用開始に伴い、主に村内の事業者の皆さまを対象としたマイナンバー制度説明会を開催します。これは、大町税務署と松本年金事務所から講師をお招きし、これから始まる年末調整や社会保障におけるマイナンバーの利用方法について実務的な部分も含めて説明いただくものです。 参加費は無料ですので、事業者の皆さまはもちろん、マイナンバー制度に興味をお持ちの方もご参加ください。 この機会に、マイナンバー制度へのご理解を深めていただければと思います。大勢の皆様のご参加をお待ちしています。通知カード・個人番号カード申請書について事業者を対象としたマイナンバー制度説明会開催のご案内通知カード個人番号カード申請書お問合せ 白馬村役場総務課企画係 電話:72-7002          住民課住民係 電話:85-0715お問合せ 白馬村役場総務課企画係 電話:72-7002台紙から切り離してお持ちください。記入したら切りとって返信用封筒に入れて郵送してください。通知カード・個人番号カード申請書(表) 通知カード・個人番号カード申請書(裏)【日時】平成27年10月29日(木)午後2時から【場所】白馬村役場2階 201・202会議室【内容】年末調整や社会保険・年金等社会保障関連手続きにおけるマイナンバーについての説明