ブックタイトルhakuba1610

ページ
7/12

このページは hakuba1610 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

hakuba1610

お問合せ 白馬村役場 健康福祉課健康づくり係 電話:85-0713特定健診健康福祉課白 馬 村 の 健 康 Vol.64白馬の健康の問題って?~白馬村民の腎臓が危ない?シリーズ③~★国保の透析者数の実態★透析予備群は多いの?3000人2000人1000人0人■平成22年■平成26年<人口100万人対比透析者数の国・県との比較><平成27年度腎機能(eGFR)50以下の年代別有所見率>平成27年度白馬村特定健診結果より○人口100万人に対する透析者数は、国・県と比較して少ないが、平成22年から平成26年の透析者数の増加率は国・県より高くなっています。総務省統計局HP「人口推計」、日本透析医学会HP国民健康保険事業状況報告(年報)、長野県国民健康保険団体連合会保健事業実施状況 より増加率107.4%全国長野県増加率110.4%白馬村増加率133.3% 慢性腎不全の治療のひとつです。機能を失った腎臓の代わりに、直接血管に人工の機械をつなげ腎臓の働きの一部を代替します。定期的(週3回、1回4時間程度)に透析をし続けないと生命に関わり、患者さんを束縛し生活に影響を与えます。○女性は70歳代から腎機能の低下した方が増え始めます。一方、男性は50歳代から腎機能が低下した方が増え始めどの年代も3%前後、80歳以上で8.1%となっています。○平成27年度特定健診・後期高齢者健診により腎専門医の受診を勧められた方(※)は27名いました。○未受診の方の中にも同じように腎機能が低下している方が隠れていることが予測されます。(※)腎専門医紹介基準・腎機能(eGFR)50以下(70歳以上は40以下)・尿たんぱく(2+)以上・尿たんぱく(+)と尿潜血(+)※腎機能は、健診を受けて生活習慣を調整または 病気の治療をすることで改善されます!参考:生活習慣病からの新規透析導入患者の減少に向けた提言~ CKD(慢性腎臓病の発症予防・早期発見・重症化予防) ~日本腎臓病学会 H28.3月   国立研究開発法人国立循環器病研究センター 循環器情報サービスhttp://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/nierenkrankheit.htmlところで透析って何?お問合せ 白馬村役場建設課 電話:85-0724工事等による交通規制の状況をお知らせします。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。※この他にも小規模・短期間のものが発生することがあります路 線 区 域 規制内容 規制終了予定日 規制時間 迂回路村道村道村道村道村道国道・県道野平沢渡三日市場野平(水神宮橋)堀之内 白沢線全域(随所)片側交互通行車両通行止全面通行止片側交互通行片側交互通行片側交互通行無有無無有無平成28年11月30日平成28年11月30日平成28年12月16日平成28年12月20日平成28年12月15日平成29年3月31日終日8:30 ~17:00終日終日終日終日0207号線2012号線1029号線0206号線0102号線全線(期間内1日程度)※70歳以上は40以下女男計10%5%0%30~39歳40~49歳50~59歳60~69歳70~79歳80歳以上合計7