ブックタイトル広報はくば7月号
- ページ
- 16/24
このページは 広報はくば7月号 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば7月号 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば7月号
16シリーズ 障がい福祉ってなんだろうNo.4【 肢体不自由って何! ?】県民向け手話講座(入門編)を開催します。お問合せ先 白馬村役場健康福祉課福祉係 電話:85-0713詳細は下記にお問合せください 大町保健福祉事務所福祉課福祉係(山﨑・太田) 〒398-8602 大町市大町1058-2 大町合同庁舎内 TEL:0261-23-6508(直通) FAX:0261-23-6509 E-mail:omachiho-fukushi@pref.nagano.lg.jpお問合せ 白馬村役場健康福祉課福祉係 電話:85-0713○あなたに知ってほしいこと 肢体不自由とは、四肢(上肢・下肢)、体幹(腹筋、背筋、胸筋、足の筋肉を含む胴体の部分)が病気や怪我で損なわれ、長期にわたり歩行や筆記などの日常生活動作に困難が伴う状態をいいます。原因としては、先天性のもの、事故による手足の損傷、あるいは脳や脊髄等の神経に損傷を受けてなるもの、関節等の変形からなるものなどがあります。 一口に肢体不自由といっても、障がいの部位や程度によってかなり個人差があります。例えば、右足に障がいがある場合、左半身に障がいがある場合、あるいは両足、全身の運動動作が不自由という場合もあります。また障がいの程度も、日常生活動作にさほど困難を感じさせない程度から、立ったり歩いたりなどの動作に支障があるため杖や車いすや義足などを必要とする程度、日常動作に多くの介助が必要な程度など様々です。◯こんなことに困っています。?車いすを使っているとこんなことに困っています。?十分なスペースがなかったり、ちょっとした段差などがあるために移動することができないことがあります。?高いところにある物や床にある物などを取ることが困難です。?ATMや自動販売機など、正面から向き合うと足が入らず使いにくいです。?脊髄損傷の場合、手足が動かないだけでなく、感覚もなくなり、体温調節が困難です。?脳性麻痺の方の中には、発音の障がいに加え、顔や手足などが自分の思いとは関係なく動いてしまうため、自分の意思を伝えにくい方もいます。?障がい者用駐車スペースが空いていないため、利用できないことがあります。?食べること、飲み込むことが困難(摂食嚥下障がい)の方には、食べ物にトロミをつけたり、細かく刻むなどの加工が必要です。また、外食時にはハサミなどの貸し出しがあると助かります。○こんな配慮をお願いします。?困っていそうなときは、声をかけてみましょう。 さりげなく、どんな手助けが必要か尋ねてみてください。望まれる方法で対応することが大切です。※合理的配慮の提供例?車いす利用者のために、段差に携帯スロープを渡す。?高いところに陳列された商品を取って渡す。?列に並んで順番を待つことが難しいときには、列から外れて順番を待てるようにする。?脊髄損傷などにより体温調節が損なわれているときには、エアコンなどの室温調節に配慮する。?本人の意思を十分に確認しながら書類の記入やタッチパネルの操作などを代行する。?子ども扱いしないようにしましょう。 言葉がうまく話せない人に対して、子どもに対応するような接し方をしないようにしましょう。?聞き取りにくい場合は確認するようにしましょう。 言葉がうまく聞き取りにくいときは、分かったふりをしてそのままにするのではなく、聞き直すなどをしてきちんと内容を確認するようにしましょう。 長野県に住んでいる人に向けて、聴覚障がいや手話に対する理解の促進を図るとともに、県民に対し、身近な場所で手話取得の機会を提供することにより、手話の普及を推進していくことを目的としています。 長野県では昨年、手話言語条例が制定され、今後は県全体で手話の普及を進めていきます。今回は手話の歴史からあいさつ・簡単な日常会話に関する手話言語など手話を知らない人でも入りやすい内容となっておりますので、少しでも手話に興味のある方の申し込みをお待ちしております。?開催日時・場所(大北圏域) 第1回:平成29年7月29日(土)午前10時?12時 大町市総合福祉センター2階 大会議室 申込締切:平成29年7月20日まで 第2回:平成29年9月1日(金)午後1時30分?午後3時30分 小谷村役場2階 201会議室申込締切:平成29年8月15日まで 第3回:平成29年11月8日(水)午後1時30分?午後3時30分 池田町総合福祉センター2階 大会議室申込締切:平成29 年10月18日まで 第4回:平成29年11 月17日(金)午後1時30分?午後3時30分 大町市総合福祉センター2階 大会議室申込締切:平成29年11月1日まで?内容 (1)手話の歴史・聴覚障がい者について (2)あいさつ・簡単な日常会話に関する手話単語を学ぶ?参加費:無料?参加資格:高校生以上の者?定員:概ね20名(申込順)※開催場所により変動有?申込方法:役場健康福祉課及び白馬村社会福祉協議会の窓口に備付けの「参加申込書」に必要事項を記入の上、FAXまたは郵送にて大町保健福祉事務所福祉課にお申込みください。404