ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報はくば7月号

特 集 白馬村は海外からの転入は増加していますが、総人口は減少傾向となっています。また、少子高齢化でもあり、出生数も平成28年度は40名余りとなってしまいました。 「未来への光で村を輝かそう」を基本理念として、子どもが健全に育ち、親が安心して子どもを生み育てることができるように、総合的な子育て支援を行います。 平成27年4月から、幼児期の保育や学校教育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を推進する「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。白馬村におきましても、子育て家庭の状況や子育て支援へのニーズを把握し、新制度に対応する「子ども・子育て支援事業計画」を平成27年3月に策定し地域の実情に合った子育て支援に取り組んでいます。子どもの生存と発達が保障されるよう、子どもや子育て家庭に対し、必要な支援が適切かつ十分に提供される子ども・子育て支援を推進します。 また、平成29年4月より、0歳?18歳までの「子育て」と「教育」の一貫した支援体制の構築を図るために、白馬村教育委員会に子ども・子育て支援に関する事務を移管し、「子育て」と「教育」のワンストップサー ビスの提供を始めました。 出産されるお母様へのサポート不妊治療費助成事業 白馬村に1年以上お住まいで、不妊治療を受けたご夫婦に、10万円を限度に不妊治療費を助成します。妊娠届・母子健康手帳の交付 医師の診察を受け、妊娠と診断された方は、健康福祉課へ「妊娠届出書」を提出下さい。「母子健康手帳」と一緒に、妊婦一般健康診査受診票をお渡しします。妊婦一般健康診査受診票の交付 県内医療機関で妊婦一般健康診査を受診した費用を一部助成するための受診券です。(里帰り出産などで県外医療機関で受診された場合は、償還払いとなります。)マタニティ教室 お腹の赤ちゃんもお母さんも元気に誕生・出産ができるように、妊娠期の過ごし方や栄養について学習します。お父さんも参加できます。他のお母さんと交流ができます。 出産後のお母様と赤ちゃんへのサポート新生児訪問 保健師や管理栄養士がご自宅にお伺いし、赤ちゃんの発育はもちろん、お母さんの様々な不安や悩みをお聞きします。 里帰り先での訪問をご希望の方はお問い合わせ下さい。乳児一般健康診断助成事業 お子さんが、県内医療機関で受けられる乳児健診の助成券を発行します。助成券は新生児訪問時にお渡しします。子育て支援白馬村の「子どもたちの幸せ育てる白馬村」10080604020077H23 H24 H25 H26 H27 H284763 606843白馬村出生数資料:白馬村人口動態2