ブックタイトル広報はくば7月号
- ページ
- 8/24
このページは 広報はくば7月号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば7月号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば7月号
子育て相談支援センター「おひさま」が支援ルーム内に設置されています。センターでは、子どもたちが、それぞれの個性や特性を大切にしながら健やかに成長し、持っている力を発揮できるように、一人ひとりに合った育ちを応援します。相談事業 今年度より、教育委員会子育て支援課に相談員(横川伊佐子先生・久保野谷郁子先生)の2名が常駐し、お子さんに関わる相談に常時応じられるようになりました。乳幼児の子育てや小・中・高校の学校教育や家庭教育に関する悩みの相談をお受けしています。 お気軽にご相談下さい。ひとり親家庭等日常生活支援事業 ひとり親家庭の方を対象に、保護者の病気や就労等で日常生活を営むことに支障がある場合に、家庭生活支援員を派遣します。支援員が利用者のご自宅に伺いし、食事や身の周りのお世話をしたり掃除などを行うサービスです。 ご希望の方は、子育て支援課までご連絡下さい。 今回ご紹介した子育て支援に関する取り組みの情報は「白馬村行政ホームページ」に掲載されていますのでご覧下さい。 妊娠期から子育て期にわたるまで、切れ目のない支援の充実を図ります。一人ひとりの お子様へのサポートその他のサポート事業子育てなどの悩みをお聞きします。お気軽にご相談下さい。子育て相談支援センター 電話 : 080 ?9294 ?9650教育委員会子育て支援課 電話 : 85?0738 子育て相談支援センター「おひさま」*お問い合わせは 教育委員会教育課・子育て支援課電話:85 ?0738 健康福祉課電話:85 ?0713子育て相談支援センター(子育て支援ルーム内)子ども教育相談〈電話相談〉電話 : 72 ?7830〈面談もできます〉 設定された活動を通して、同世代のお友だちと一緒に楽しみます。(あそびの教室・ミニサーキットひろば)子育てなどいろいろな悩みについてのお話を聞き、助言をします。(保護者相談) 保護者向けのいろいろな勉強会を開きます。(保護者向け講座・勉強会等)村内各機関と連携し、お子さんの支援方法を考えます。(巡回訪問等) 健康事業への協力をします。(健診等への協力) 8