ブックタイトル広報はくば12月号
- ページ
- 20/20
このページは 広報はくば12月号 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば12月号 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば12月号
広報はくば発行・白馬村役場 〒399?9393 長野県北安曇郡白馬村大字北城7025 編集・広報編集委員会ホームページアドレス http://www.vill.hakuba.lg.jp/ TEL 0261?72?5000人口:8,872 人 男:4,441 人 女:4,431 人 世帯数:3,959 世帯(平成29 年12 月1 日現在)※ 上記の数字には、外国籍の住民・世帯数も含まれています。住民基本台帳法の一部が改正されたことにより、外国籍の住民の皆さんも住民基本台帳に登録されることとなりました。(平成24 年7 月9 日改正法施行)地域の自然を守るために 第1回町内美化活動が6月26日、今井浜海岸で実施され、東小学校の児童や保護者、近隣住民ら70名を超える人々が参加しました。東小学校では、子ども達の地域の自然を大切にする気持ちを高めるため、毎年夏に今井浜海岸の清掃活動を行っています。縦割り班に分かれた児童らは、大人達と協力しながら流木や海藻などのごみを拾い集めました。約1時間に渡る活動の結果、トラック3台分、ごみ袋112袋分のごみ回収されました。白馬北小学校の皆さん、ようこそ太地町へ7 月19日(水)から3日間、白馬北小学校の5 年生の皆さんが太地町に滞在しました。20日(木)は、太地町公民館で交流会が行われ、太地小学校5 年生有志による鯨踊りが披露されました。また、合同合唱曲「にじいろ」では両校の児童たちが綺麗な歌声を響かせていました。交流会終了後は、「紀の松島めぐり」、くじらの博物館見学、くじら浜海水浴場での水遊び、博物館での買い物を楽しみました。12 2017vol.495編集後記今年も早いものでもう師走です。この時期は、忘年会などで、たくさんのごちそうを頂ける時期でもありますね。しかし、本号の記事にもありますが、食べ残しはすべてごみになります。ごみの処理料金は、10㎏あたり約340円の税金が使われているそうです。(平成25年度実績)松本市で考案された30・10運動は、宴会の開始後30分と、終了10分前は自席でしっかりと料理を頂く時間を設けようという運動で、全国に普及しています。もったいないを無くすために、食べきれる量を頼み、食べる時間を設けて、ごちそう感謝して食べきりましょう。(広報編集担当:鷲澤、編集後記:広報編集委員K)有料広告欄ケーブルテレビ白馬指定管理者:株式会社エーアイシーコミュニケーションズ受付時間:平日午前8 時30 分~午後5 時30 分 ・加入/故障等のお問い合わせは TEL 0261-85-0074 ・取材等のお申し込みは TEL 0261-85-0116※地デジに関するお問い合わせは… デジサポナビダイヤル 0570-07-0101 までお問い合わせください。地域包括支援センターですお気軽に72-6667 にお電話ください 白馬村の認知症サポーター数620 人(平成29 年1 月現在)ケーブルテレビ白馬に関するお問い合わせは… 認知症の相談窓口は村政情報はホームページまたはフェイスブックでもご覧いただくことができます。http://www.vill.hakuba.lg.jp/https://www.facebook.com/hakuba.lg.jp広報はくばおよび白馬村行政公式ホームページに掲載する広告(有料)を募集しています*お問い合わせ 白馬村役場総務課広告募集中姉妹都市コーナー静岡県 河 津 町和歌山県 太 地 町特産物を使った味噌汁に挑戦平成29年度「食の都の授業」が12月1日、西小学校で開催されました。静岡県では、県産食材の魅力や味に関する知識、料理の楽しさなどを児童に伝えることを目的として「食の都の授業」の活動をしています。今回は「五味を五感で感じる」をテーマに、西小学校の5、6年生21人が味噌汁作りを体験しました。初めに、講師の猪爪康之さんが「酸(すっぱい)、苦(にがい)、甘(あまい)、辛(からい)、塩辛(しおからい)」の五味を紹介し、「料理は香りが大事。風邪を引いて鼻が詰まっているときは料理もおいしくない」と話し、生徒達は五味を一つ一つ味わいながらその酸っぱさや苦さを確かめました。続いて、猪爪さんの指導のもと、じゃがいもやたまねぎ、わかめなどの地域の食材を使った味噌汁の料理体験が行われました。班ごとに分かれた生徒達は、初めて使う包丁やピーラーに苦戦しながらも、友達と協力し合いおいしい味噌汁を作ることができました。太地浦くじら祭 11月5日(日)、太地漁港ふれあい広場において、第32回くじら祭が開催されました。 祭は、ゆるキャラ聖火リレーから始まりました。ステージでは、姉妹都市白馬村や都市間交流を行っている大阪市浪速区によるPR、ライブステージやバルーンアート、セリ、フラダンス、ものまねショーといった催しや、こども園の子ども達による踊り、舞踊、獅子舞、太鼓等の伝統芸能が披露されました。また、太地浦を巡る漁船パレードも大盛況でした。 会場には、様々な企業や団体、市町村の特産品ブースが立ち並び、来場者は各地のグルメに舌鼓を打っていました。