ブックタイトル広報はくば3月号
- ページ
- 10/20
このページは 広報はくば3月号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば3月号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば3月号
地域おこし協力隊退任のご挨拶私は「教育による地域活性」というものに興味を持ち、2015年9月に白馬村へ来ました。ゼロから公営塾の立ち上げに関わり、地域の課題に対する解決策を高校生が考えるというプロジェクト学習を実施してきましたが、まさに、教育こそが地域活性の要であると2年半を通じて確信することができました。教育の重要性を認識し、地域の未来である子どもたちの教育に投資をする白馬村には未来があり、今後どのように発展していくのかとても楽しみに思います。縁もゆかりもない白馬村へやってきた私を快く受け入れてくださった村民の方々には心から感謝しております。そして、2年半共に仕事をしたしろうま學舎のスタッフ、白馬村役場の皆さま、白馬高校の先生方、そして公営塾に通ってくれた白馬高生の皆さん、本当にありがとうございました。今年度で白馬村を去りますが、今後も継続的に白馬の発展に貢献していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。このたび、3月31日をもちまして、地域おこし協力隊を退任することになりました。白馬高校魅力化プロジェクトの一部である、公営塾「しろうま學舎」のスタッフとして着任してから、あっという間に2年が過ぎました。私がこの2年間で最も楽しみだったことは、公営塾での生徒たちとのたわいもない日々の会話です。特に生徒たちと将来の夢や希望について語り合う時間は私にとっても非常に刺激になりました。そんな生徒たちの熱い想いを聞いているうちに、勝手ながら、私も自分の人生を見つめ直し、新たなチャレンジをしたいという気持ちになりました。地域おこし協力隊としての活動は終了となりますが、今後も何か違った形で白馬村に貢献できればと思っております。最後になりますが、あたたかく受け入れてくださった地域の皆様、そして白馬高校魅力化プロジェクトに日頃ご協力いただいている皆様に心より感謝を申し上げます。今後も「しろうま學舎」をあたたかく見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。白馬高校公営塾「しろうま學舎」奥田 純子白馬高校公営塾「しろうま學舎」小野 ひとみ藤本元太、白馬を走る!No6こんにちは。まだまだ寒いですが、だんだんと日が長くなってきて、冬が終わりに近づいているのを感じますね。2月はまずワールドカップ白馬大会で渡部暁斗選手が見事優勝!平昌オリンピックでは渡部暁斗選手の2大会連続の銀メダルをはじめとして、白馬の選手達の活躍をたくさん見ることができました。私もワールドカップは現地で、オリンピックはパブリックビューイングで観戦し、白馬の盛り上がりを感じることができました。また、2月は中学校、小学校、幼稚園をそれぞれ訪問して、児童・生徒・子ども達の様子を見させていただきました。小学校の参観では、インターネットやスマホ利用についての授業や英語に触れる授業がある一方、演劇をやっているクラスがあるなど、私が小学校のときの授業とは全く違っていて、自分が確実にオヤジ化しているのを実感しました。。。世の中の流れについていかないと(汗)。小中学校ではともに、地元のボランティアの方々の力をお借りした活動を行っております。先生だけではできない授業を提供して頂いて大変好評のようで、ありがたい限りです。中学校の数学のボランティア指導員が不足していると聞いたので、私も登録しようか考え中です。ちなみに、先日ひょんなことから、白馬の民宿に初めて泊めてもらいました。民宿は、昔、家族旅行で泊まって以来なのですが、それに比べて内装も大変綺麗で手入れも行き届いており、半分旅館のようなよいお宿でした。がめつい関西人根性丸出しで「ちゃんとPRすれば、お客さんもっと来てくれるんちゃいますか?ここならもっと儲けられますよ。」と言ってみたところ、「よく言われるんだけど、これ以上やる元気がない」とご主人。白馬の宿の多くが後継者問題を抱えていると聞きますが、それを実感するとともに、民宿をもう少し生かせないかなあと、と思った夜でした。八方火祭りに現れたスノーレッツ10