ブックタイトル広報はくば3月号
- ページ
- 15/20
このページは 広報はくば3月号 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば3月号 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば3月号
15第7回目は 健康福祉課の管理栄養士さんから「もぐもぐ教室」のお話です。赤ちゃんが「飲む」から「食べる」へ移行する練習の第一歩でもある「離乳食」。離乳食をどのように食べさせて過ごすかが、成長していくお子さんのそしゃく力に影響するといわれています。「乳」から卒業するから「離乳食」というだけでなく、しっかりと噛む練習をさせることでそしゃくという行為を学習させるという理由もあります。では、なぜそこまで時間や手間をかけて獲得する必要があるのでしょうか。実は、離乳食には単に「栄養素を補給する」という以外にも、赤ちゃんの発達に大事な要素がたくさんあるのです。例えば、食べ物をしっかりと噛むことによって消化吸収を助けたり、唾液の分泌を促進し口の中の衛生を保ったり、あごが発達することによって歯並びを良くしたりします。「食べる」ということは身体や精神の発達にもよい影響を及ぼしてくれるのです。健康福祉課ではペースト食からのステップアップ時期でもある7ヵ月前後のお子さんを対象に「もぐもぐ教室」を実施しております。お子さんはもちろん、大人の方も「もぐもぐ」の大切さを再度考えてみてはどうでしょうか。☆もぐもぐ教室日程:1回/2か月対象:7ヵ月前後のお子さん場所: ふれあいセンター1階集団 指導室内容: 身体測定・歯科講話・栄養講話(離乳食試食)『子育て 耳より情報』№7入札結果「助け上手・助けられ上手になろう」助けられ上手になろう1自分で出来る! と助けを拒んでいませんか?高齢化社会が進む中、個人のプライバシーを尊重するあまり、孤立や孤独ととなり合わせの時代とも言えます。なんでも自分でできていた頃から、生活の中で不便を感じるようになった時、またケガや病気など思いがけないことで手助けが必要になった時…生活を続けるためには自分の力だけでなく、誰かに手を差し伸べてもらうことも必要です。それまで支えていた立場から「支えられる人」「助けてもらう人」になることは簡単なようで、実は簡単ではないかもしれません。また、助けを必要としている全ての人が上手に助けを求められるとは限りません。困っている人に気づいたら声を掛け合いましょう。その人らしさを尊重しながら「助け」「助けられ」が自然にできる環境づくりが大切です。困ったときには「困った」・「実は困っているの」と言ってみる。「助け」は断らないで素直に受け入れる、迷惑をかけるからと遠慮しないで意思を伝えるのも助けられ上手のコツ!「助けて!」と言える相手や、「あの人にだけは言える」人が1人でもいるとよいですね。地域での助け合いなど…できそうだけど、どうやって始めたらいいか解らない等ご相談ください。またご近所、仲間でこんな活動をしています! など情報をおよせください。生活支援コーディネターが取材に伺います。○ 北アルプス広域連合第7期介護保険事業計画説明会4月から始まる「北アルプス広域連合第7期介護保険事業計画」の住民向け説明会を開催します。申し込みは不要、参加無料です。お気軽にお越しください。・日時 3月23日(金曜) 13時30分~15時・場所 白馬村保健福祉ふれあいセンター2階学習室たすけあいへのギアチェンジ⑤白馬村生活支援・介護予防サービス協議体通信 白馬村地域包括支援センター 電話:72‐6667 FAX:72‐7001工事名平成29 年度 白馬村学校給食センター新築等工事入札日平成30 年3 月9 日場 所白馬村大字北城2170 他落札者北野・相模・宮尾 特定建設工事共同企業体落札決定額805,356,000 円入札参加者? 北信・金森・池田 特定建設工事共同企業体? 吉川・松本土建・彦工務店 特定建設工事共同企業体? 守谷・傳刀・中村 特定建設工事共同企業体? ヤマウラ・アスピア・リホーム白馬 特定建設工事共同企業体? 北野・相模・宮尾 特定建設工事共同企業体? 岡谷・大八木・白馬平林 特定建設工事共同企業体