ブックタイトル広報はくば3月号
- ページ
- 20/20
このページは 広報はくば3月号 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば3月号 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば3月号
広報はくば発行・白馬村役場 〒399?9393 長野県北安曇郡白馬村大字北城7025 編集・広報編集委員会ホームページアドレス http://www.vill.hakuba.lg.jp/ TEL 0261?72?5000人口:9,286 人 男:4,679 人 女:4,607 人 世帯数:4,391 世帯(平成30 年3 月1 日現在)※ 上記の数字には、外国籍の住民・世帯数も含まれています。住民基本台帳法の一部が改正されたことにより、外国籍の住民の皆さんも住民基本台帳に登録されることとなりました。(平成24 年7 月9 日改正法施行)32018vol.498編集後記今冬は、白馬村ワールドカップや平昌オリンピックが開催されるなど、とても賑やかな年になりました。特にオリンピックでは、白馬村出身の渡部暁斗選手がソチ五輪に続き2大会連続となる銀メダルを獲得するなど、その活躍は皆さんに大きな感動を与えたことと思います。また、日本代表全体を見ても史上最多数のメダルを獲得しており、選手の皆さんには心からの労いと感謝をお伝えしたいところです。長野五輪の際まだ齢5歳であった私は、残念ながらオリンピックの光景をほとんど記憶しておりませんが、受け継がれる物語を聞くと、やはり心にこみ上げるものがあります。人生まだ始まったばかり。オリンピック選手のように誰かの心に残る仕事や生き方ができるように精進したいものです。(広報編集担当:鷲澤、編集後記:広報編集委員M)有料広告欄ケーブルテレビ白馬指定管理者:株式会社エーアイシーコミュニケーションズ受付時間:平日午前8 時30 分~午後5 時30 分 ・加入/故障等のお問い合わせは TEL 0261-85-0074 ・取材等のお申し込みは TEL 0261-85-0116※地デジに関するお問い合わせは… デジサポナビダイヤル 0570-07-0101 までお問い合わせください。地域包括支援センターですお気軽に72-6667 にお電話ください 白馬村の認知症サポーター数620 人(平成29 年1 月現在)ケーブルテレビ白馬に関するお問い合わせは… 認知症の相談窓口は村政情報はホームページまたはフェイスブックでもご覧いただくことができます。http://www.vill.hakuba.lg.jp/https://www.facebook.com/hakuba.lg.jp広報はくばおよび白馬村行政公式ホームページに掲載する広告(有料)を募集しています*お問い合わせ 白馬村役場総務課広告募集中姉妹都市コーナー地域の自然を守るために 第1回町内美化活動が6月26日、今井浜海岸で実施され、東小学校の児童や保護者、近隣住民ら70名を超える人々が参加しました。東小学校では、子ども達の地域の自然を大切にする気持ちを高めるため、毎年夏に今井浜海岸の清掃活動を行っています。縦割り班に分かれた児童らは、大人達と協力しながら流木や海藻などのごみを拾い集めました。約1時間に渡る活動の結果、トラック3台分、ごみ袋112袋分のごみが回収されました。白馬北小学校の皆さん、ようこそ太地町へ7 月19日(水)から3日間、白馬北小学校の5 年生の皆さんが太地町に滞在しました。20日(木)は、太地町公民館で交流会が行われ、太地小学校5 年生有志による鯨踊りが披露されました。また、合同合唱曲「にじいろ」では両校の児童たちが綺麗な歌声を響かせていました。交流会終了後は、「紀の松島めぐり」、くじらの博物館見学、くじら浜海水浴場での水遊び、博物館での買い物を楽しみました。静岡県 河 津 町和歌山県 太 地 町バガテルで春の芸術イベント2月24日と25日の両日、河津バガテル公園で春の芸術イベント「FフラワーLOWER AアートRT WウィークEEK」が開催され、多くの来園者でにぎわいました。河津町出身のフラワーアーティスト後藤清也さんによるフラワーアレンジメントが展示されたほか、沼津交響楽団員によるコンサートが開かれ「ジュピター」や「星に願いを」などが演奏されました。姉妹都市協定締結現地時間1月19日(日本時間20日)に、フェロー諸島の町、クラクスヴィークと姉妹都市提携協定を締結しました。フェロー諸島は、ノルウェーとアイスランドの間に位置するデンマークの自治領です。基幹産業は漁業であり、当町と共通しています。両町は、持続的な海洋生物資源利用の伝統を有する共同体として永続的な友好関係を確立することで合意し、今回の締結に至りました。これを契機とし、観光や教育等幅広い分野でお互いに交流を深めていきたいと思います。