ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報はくば6月号

145月10・11日の2日間、白馬南小学校6学年児童が、河津東小学校児童と交流を行いました。両校は、毎年1月に河津東小の児童が白馬村でスキー交流を行い、5月には白馬村から河津町へ交流に伺っています。児童らは、ベロバ海岸にてショウジンガニを捕る「カニ引き」に挑戦しました。「カニ引き」は、竹ざおの先にイカや魚のあらを付けて行います。南小児童は、河津東小児童のアドバイスを受けながら交流を深めました。今年1月のスキー交流は、インフルエンザにより中止となってしまい、交流を楽しみにしていた児童らにとっては残念な結果となってしまいましたが、今回の交流ではその分を取り戻すほど仲睦まじい交流が図れました。平成30年5月15日に信州大学松本キャンパスにおいて、連携協議会を実施し、地方創生実現に向け、アイデアを出し合いました。○白馬村からの提案事業 ①白馬村地域公共交通網計画策定事業 ②白馬村景観計画策定事業 ③ PBL 学習に関する共同研究事業(白馬高校に関する高大連携事業) ④議員研修事業 ⑤ 奈良井地域(9ha)での学術的価値の評価事業○信州大学からの提案 ① 観光庁「産学連携による観光産業の中核人材育成・強化事業(ユニバーサルツーリズム人材育成事業) ② ZEH(ゼロネルギーハウス)白馬モデル仕様策定事業 ③ 2014年長野県神城断層地震震災アーカイブの構築とその利活用に関する研究事業   特に、白馬高校に関する高大連携やユニバーサルツーリズム人材育成事業については、今年度からの実現に向け議論を行いました。この大会は「犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ」をスローガンに、毎年小谷村と交互開催をしているもので、本年度は薬物依存について講演を行います。入場は無料でどなたでもご参加いただけますので、大勢のご来場をお待ちしております。当日は、杉田光央さんの歌を交えた講演も予定しています。日時 7月3日(火曜日)   午後1時30分~場所 ウイング21文化ホール講演 一般社団法人 長野ダルク   薬物依存からの脱却    ~更正施設「長野ダルク」の取り組み~白馬南小6年生と河津町・河津東小との児童交流第1回 信州大学と白馬村との連携協議会を実施しました。第68回社会を明るくする運動白馬・小谷地区推進大会開催のお知らせお問合せ 白馬村役場住民課住民係 電話:85 ‐ 0715 お問合せ 白馬村役場総務課企画調整係 電話:72 ‐ 7002