ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報はくば6月号

17児童手当を受給されている方は、毎年6月に「現況届」を提出しなければなりません。この届出は、6月1日現在における養育状況を記載していただき、児童手当を引き続き受ける要件があるかどうか確認するためのものです。受給者の皆さんで、現況届の手続きがお済みでない方はお急ぎください。この届出をされないと、6月分以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。● 届出場所 ふれあいセンター3階 白馬村教育委員会子育て支援課●必要なもの ○ 「児童手当現況届」用紙 ※お持ちでない方は窓口で再発行します。 ○印鑑(認印) ○ 受給者(保護者)の健康保険証のコピー  ○ 平成30年1月2日以降白馬村に転入された方は、前市町村役場発行の平成30年度( 平成29年分所得)児童手当用の所得証明書 ○ 児童が白馬村以外に別居している方は、児童の世帯全員記載の住民票 ○ その他、別に書類が必要な方もありますので、詳しくは子育て支援課へお問合せください。子育てに役立つ様々な情報をお伝えしていきます。今回は子育て支援ルームから「なかよし広場」のお話です。未就園のお子さんが集うなかよし広場には、火曜日開催の1歳児、水曜日開催の0歳児(生後0ヶ月~24ヶ月児)、そして木曜日開催の2・3歳児のなかよし広場があります。今回は木曜日に行っています、2・3歳児のなかよし広場の様子をご紹介いたします。普段、広場の活動は支援ルームで行いますが、体を動かし遊ぶことが巧みになった2・3歳児の広場だけは、支援ルームから飛び出して活動することがあります。5月24日のなかよし広場は、グリーンスポーツの森へお出かけし、遊んできました。お母さんといっしょに、シールを貼って作った牛乳パックの「おさんぽバック」を首から下げてグリーンスポーツ内を散策しました。ポイントまで到着したらご褒美のシールを先生に貼ってもらいました。また、グリーンスポーツにある大型遊具でもたくさん遊んできました。グリーンスポーツには、お父さんやお母さんと遊びに来た経験があるお子さんもいるかと思いますが、同年齢のお友だち大勢と触れ合いながら戸外で活動する経験は、まだまださほどない年齢です。触れ合いを深めるうちに、お友だちとしての意識も少しずつ育まれていくことと思います。7月の2・3歳児の広場のお出かけ日は、7月5日(木曜日)北アルプス広域北部消防署にお出かけし、消防車や救急車に乗せていただきます。その後は、近くの空き地でお弁当を食べる予定です。ぜひ、お出かけください。次回は、しろうま保育園からです。児童手当「現況届」の提出はお済みですか?子育て耳より情報 №9 白馬村子育て相談支援センターおひさま~7月から新サービスが始まります~お問合せ 白馬村教育委員会 子育て支援課 電話:85-8101 お問合せ白馬村教育委員会子育て支援課電話:0261‐85‐8101 お問合せ 白馬村子育て支援ルーム     電話:0261‐72‐3025白馬村子育て支援アプリ おひさまメモリーズ遠隔健康医療相談 小児科オンライン妊娠から出産、育児までをフルサポート。地域とつながる、安心の子育て支援アプリです。お子さまについての質問や悩みを平日の18~22時にLINEや電話で小児科医に相談できます。・ 定期健診の数値も自動グラフ化 母子手帳を開かなくても、必要な時に、アプリで母親の健康状態・お子様の成長記録をグラフで確認できます。・予防接種管理や子育てお役立ちコンテンツ 予防接種の事前のお知らせ、接種履歴をアプリで管理できます。 オムツ替えや沐浴など、子育てに役立つ動画も配信します。・病院に行かなくても小児科医に相談ができる 事前に予約することで、ご自宅などお好きな場所から待ち時間なく相談していただけます。・対応するのは現役の小児科医 対応する医師は全員が現役の小児科医です。専門の経験と知識をもとに丁寧にお答えします。・どんな小さい悩みでも丁寧にお答え 病院に行くべきかの判断から、日常の何気ない疑問・不安まで、お子さまに関するどんな質問でも気軽にご相談していただけます。子育てガイドブック 妊娠・出産・子育てに関する情報や地域子育て情報を掲載した、子育てガイドブックを発行します。・白馬村の子育て情報がお手元に届く お手元のアプリに、育児情報や育児に必要な手続き・施設・イベント情報等をお届けします。電子母子手帳地域子育て情報どこでも相談安心の先生気軽に相談