ブックタイトル広報はくば6月号
- ページ
- 21/24
このページは 広報はくば6月号 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば6月号 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば6月号
21特定健診健康福祉課白 馬 村 の 健 康 Vol.81自分のからだのコト…知りたくない? 知りたくなったら健診へ!白馬村では平成30年も特定健診・各種がん検診を行っております。夏は比較的過ごしやすい気候の白馬村ですが、早くも真夏を感じる日も増えてきました。そこで、夏本番前に今回は熱中症についてのお話です。熱中症って?「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。〈熱中症の症状〉 めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う〈重傷になると?〉 返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い熱中症予防のためには?【こまめに水分を補給をしましょう】室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液などを補給しましょう。【暑さを避けましょう】できるだけ風通しのよい日陰など、涼しい場所で過ごしましょう。熱中症が疑われる人を見かけたら…〈涼しい場所へ〉 風通しのよい日陰など、涼しい場所へ〈からだを冷やす〉 衣服をゆるめ、からだを冷やす(首回り、脇の下、足の付け根など)〈水分補給〉 水分・塩分、経口補水液などを補給する自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を!今回のテーマ「気を付けよう熱中症! 」お問合せ 白馬村役場健康福祉課健康づくり係 電話:85-0713もちろん、睡眠不足、体調不良、前日の飲酒、朝食の未摂取等は、熱中症の発症に影響を与えるおそれがあります。毎日の健康管理も、熱中症予防には大切なことです。真夏に備えて一度生活を振り返ってみましょう。