ブックタイトル広報はくば6月号
- ページ
- 24/24
このページは 広報はくば6月号 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば6月号 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば6月号
広報はくば発行・白馬村役場 〒399?9393 長野県北安曇郡白馬村大字北城7025 編集・広報編集委員会ホームページアドレス http://www.vill.hakuba.lg.jp/ TEL 0261?72?5000人口:8,772 人 男:4,389 人 女:4,383 人 3,955 世帯(平成30 年6 月1 日現在)※ 上記の数字には、外国籍の住民・世帯数も含まれています。住民基本台帳法の一部が改正されたことにより、外国籍の住民の皆さんも住民基本台帳に登録されることとなりました。(平成24 年7 月9 日改正法施行)62018vol.501編集後記「貞逸祭・開山祭」が終了し、いよいよ白馬村の山岳シーズンが幕開けとなりました。貞逸祭・開山祭には、山案内人をはじめ関係者やトレッキング参加者など、総勢550名もの方にお集まりいただき、表紙の写真にもあるアルペンホルンの音色が新緑の木々と雪覆う白馬岳に響き渡っていました。記念トレッキングではゆっくりと景色を楽しみながら雪渓まで歩きました。登山で汗ばんだ体に雪渓付近のぐんと冷たい空気が流れ、久々に雪を踏みしめる感覚が心地良い最高のトレッキングでした。今月号の記事にもございますが、「白馬花三昧」や「スノーハープクロス大会」など、多くのお客様をお迎えするイベントがあります。村民の皆さまもぜひ足をお運びください。 (広報編集担当:鷲澤)有料広告欄ケーブルテレビ白馬指定管理者:株式会社エーアイシーコミュニケーションズ受付時間:平日午前8 時30 分~午後5 時30 分 ・加入/故障等のお問い合わせは TEL 0261-85-0074 ・取材等のお申し込みは TEL 0261-85-0116地域包括支援センターですお気軽に72-6667 にお電話ください 白馬村の認知症サポーター数620 人(平成29 年1 月現在)ケーブルテレビ白馬に関するお問い合わせは… 認知症の相談窓口は村政情報はホームページまたはフェイスブックでもご覧いただくことができます。http://www.vill.hakuba.lg.jp/https://www.facebook.com/hakuba.lg.jp姉妹都市コーナー地域の自然を守るために 第1回町内美化活動が6月26日、今井浜海岸で実施され、東小学校の児童や保護者、近隣住民ら70名を超える人々が参加しました。東小学校では、子ども達の地域の自然を大切にする気持ちを高めるため、毎年夏に今井浜海岸の清掃活動を行っています。縦割り班に分かれた児童らは、大人達と協力しながら流木や海藻などのごみを拾い集めました。約1時間に渡る活動の結果、トラック3台分、ごみ袋112袋分のごみが回収されました。白馬北小学校の皆さん、ようこそ太地町へ7 月19日(水)から3日間、白馬北小学校の5 年生の皆さんが太地町に滞在しました。20日(木)は、太地町公民館で交流会が行われ、太地小学校5 年生有志による鯨踊りが披露されました。また、合同合唱曲「にじいろ」では両校の児童たちが綺麗な歌声を響かせていました。交流会終了後は、「紀の松島めぐり」、くじらの博物館見学、くじら浜海水浴場での水遊び、博物館での買い物を楽しみました。静岡県 河 津 町和歌山県 太 地 町伝統の交流会で絆を育む白馬南小学校の6年生15人が5月10日から11日にかけて河津町を訪れ、東小学校の5・6年生と交流しました。この交流会は昭和62年度から毎年行われています。児童らは初めて対面し、ベロバ海岸でカニ引きや磯遊びをして交流を深めました。お昼には東小の保護者が作ったカレーや味噌汁が振る舞われ、児童らは和気あいあいと食事を楽しんでいました。~ ブルーム歓迎会 ~4月19日(木曜日)に姉妹都市ブルームの皆さんの歓迎会(レセプションパーティー)が行われました。セント・メアリー校の学生さんがすてきな衣装に着替えてブルームならではの踊りを披露してくれました。外国の方と交流する機会は滅多にないので皆さん楽しくワイワイと交流を深めました。津軽三味線 体験レッスン初心者・未経験者大歓迎!目指せじょんがら節!まずは津軽の音を楽しく奏でましょう!日時:7/ 8・22、8 / 5・19(全4 回いずれも15:00~16:00)会場:大町温泉郷 多目的ホール料金:5,000 円(全4 回・三味線リース料込)電話:菊岡まつ乃 0263(34)4433 www.kikuokamatsuno.com 講師:福嶋孝顕