ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報はくば9月号

18 今月号では、3つ目の理念「人にやさしいまちづくり」について紹介します。○人にやさしいまちづくり 障がいのある人だけでなく高齢者や子ども連れの方などすべての人が使いやすく整備され、利用しやすい環境をつくるユニバーサルデザインの考え方に基づいて環境づくりを推進していく必要があります。 また、当事者・家族の高齢化に伴い、判断能力が十分ではない人の権利を守るための体制づくりが課題となっており、ノーマライゼーション及びインクルージョン(※)の考え方に基づき、障がいについての正しい知識の啓発・広報活動の充実を図っていく必要があります。※インクルージョン 社会的包括の考え方であり、すべての人間は異なった部分があり、その差異や多様性を認め合い地域全体で包み込み支え合うという、互助の精神に基づく考え方です。(1)人にやさしいまちづくりの推進① 施設、情報のバリアフリー化の推進・ 公共施設については、障がいのある人や高齢者等が円滑に利用できるような配慮、措置を図る必要があり、既存の施設については段階的な改善に努めます。・ 障がいの状況に応じた情報支援のために、情報機器を活用し、コミュニケーション手段の確保に努めます。・ 行政等からの情報提供の際には、個人のニーズに合った方法での提供体制(郵送、窓口、メール等)の充実に努めます。② 住宅、入居支援体制、移動・交通対策の充実・ 一般住宅等での自立した生活を希望している障がいのある人に対し、相談支援事業所を活用、連携強化しながら、日中活動サービス等の包括的な支援を行い、居住のサポートに努めます。・ 「生活福祉資金」や「障がい者にやさしい住宅改修」等の各制度の円滑な実施に努めます。・ 信州パーキング・パーミット制度(※)の普及を進めていきながら、公共施設における車いす使用車両等の駐車場の確保に努めます。※信州パーキング・パーミット制度 長野県において、平成28年4月20日から開始した制度です。この制度は、障がいのある人や高齢者など移動に配慮を要する方々からの申請に基づき、県内共通の利用証を交付するものです。③ 緊急時等の安全対策と防犯・防災対策の推進  ・ 地域の見守り活動の強化と、地域住民や障がいのある人同士で助けあうネットワークづくり、災害時住民支えあいマップの整備、充実に努めます。・ 災害時等に何らかの助けを必要とする障がいのある人などの避難行動要支援者を把握するための避難行動要支援者名簿の整備と、名簿を活用した民生児童委員や災害ボランティア等と協力した支援体制の確立に努めます。(2)権利擁護と差別解消の推進・ 人権擁護、教育、医療、福祉、労働などの関係機関及び地域住民組織や企業、事業主と連携を強化して、障がいについての正しい知識、権利擁護の普及に努めます。・ 障がいのある人に対する虐待の防止について、村民や事業者への周知・啓発に努めます。また、虐待の通報にあたっては、関係機関とともに状況等を把握のうえ、緊急性や事由に応じ適切に対応します。・ 障害者差別解消法に基づき、行政サービスにおける障がいのある人への社会的障壁の除去、必要かつ合理的な配慮(合理的配慮)(※)の提供を徹底します。※合理的な配慮(合理的配慮) 障がいのある人が他の者との平等を基礎として、全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないもの。☆ ワンポイント講座(障がいに関するマーク)○聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク) 聴覚障がいであることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークであり、マークの表示については義務となっています。 危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。○ほじょ犬マーク 身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。 身体障害者補助犬とは、盲導犬、介助犬、聴導犬のことを言います。身体障害者補助犬法では、公共の施設や交通機関はもちろん、デパートやスーパー、ホテル、レストランなどの民間施設においても、身体障がいのある人が身体障害者補助犬を同伴するのを受け入れる義務があります。補助犬を同伴することのみをもってサービスの提供を拒むことは障がい者差別に当たります。 補助犬はペットではありません。体の不自由な方の、体の一部となって働いています。社会のマナーも訓練され、衛生面でもきちんと管理されています。 補助犬を同伴していても使用者への援助が必要な場合があります。使用者が困っている様子を見かけたら、積極的にお声かけをお願いします。○次回:障害福祉計画についてお問合せ 白馬村役場 健康福祉課福祉係      電話:85‐ 0713【 障害者計画って何!? №o4 】シリーズ 障がい福祉ってなんだろうNo.18