ブックタイトル広報はくば1月号
- ページ
- 8/20
このページは 広報はくば1月号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば1月号 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば1月号
平成30年11月17日、18 日の2日間にわたり第67回長野県縦断駅伝競走大会が開催されました。白馬村からは5名の選手が大町北安曇チームのメンバーとして参加し、村の代表として力強い走りを見せていただきました。次回大会に向け、既にチームの練習をスタートしていますので、皆様の一層の応援を宜しくお願い致します。■結果大町北安曇チーム:1日目(118.4㎞)6時間56分24秒 14位2日目(98.5㎞)5時間40分30秒 14位総合(216.9㎞)12時間36分54秒 14位白馬村からの出場選手:第5区(3.2㎞)下しもざわ澤 実み央おさん(白馬中学校)12分04秒 区間14位第9区(9.5㎞)北きたざわ澤 翔しょうま馬さん(長野吉田高校)41分03秒 区間12位第10区(15.8㎞)加かと う 藤 誠せいりゅう隆さん(一般)54分13秒 区間14位第20区(4.3㎞)花はなおか岡 寿ひ さ や 哉さん(白馬中学校)13分14秒 区間2位控えメンバー武たけ だ 田寧ねい と 登さん(白馬中学校)交通安全・暴力追放 村民大会第67回長野県縦断駅伝競走大会大会結果のお知らせ大自然を楽しむ白馬つけみそラーメン取扱店募集中! 平成30年度白馬村交通安全・暴力追放村民大会が12月20日(木曜日)に開催されました。大会では大町警察署交通課長・豊森裕之氏による講話や、村内の小学校から応募のあった交通安全標語コンクール作品162点の中から入選作品が表彰されました。入選された皆さん、おめでとうございました。【交通安全標語コンクール入選作品】○優秀賞「危険です 歩きスマホは 事故のもと」白馬南小学校 6年 窪く ぼ た 田環かん な 菜 さん○佳作「右左 車来ないね 渡れるね」白馬北小学校 3年 千ち く に 國紗さわこ和子さん「横断歩道 止まってくれた車に ありがとう」白馬南小学校 3年 矢や ぐ ち 口幸こう し 志 さんまた大会中、交通安全宣言・暴力追放宣言が全会一致で採択され、村民が一丸となって、安全で安心して生活できる地域づくりを推進していくことを確認しました。お問合せ 白馬村体育協会 電話: 0261-72-8770お問合せ 白馬村役場農政課 電話: 0261-85-0766 E-mail nousei@vill.hakuba.lg.jp北アルプス山麓の5市町村(大町市、池田町、松川村、白馬村、小谷村)と北アルプス山麓農畜産物ブランド運営委員会では「北アルプス山麓ブランドB級グルメメニュー」の募集を行い、白馬村では「白馬つけみそラーメン」が選出されました。「白馬つけみそラーメン」は、季節の移り変りとともに具材が変化し、手軽で簡単に作ることができるラーメンです。多くの皆様に愛され、食育や観光ツールとして活用できる地元ならではのグルメとして「白馬つけみそラーメン」を提供してくれる取扱店を募集しています。取扱店の要件 新しいグルメとしてのブランドづくりに参画できる白馬村内の飲食店●つけ麺であること。● 季節ごとのメニューレシピにより提供し、北アルプス山麓ブランド認定品の「白馬のみそ玉仕込み味噌」「はくばの豚」「白馬青こしょう」を使用すること。● 地産地消の取り組みから、野菜等の食材は直売所等の地元食材の使用に努めること。(食材が確保できない場合は、村内店舗での購入または北アルプス山麓5市町村管内の地場産でも可とします。)● 麺は白馬オリジナル麺を使用することを基本とします。● 2019年度に実施する北アルプス山麓の各市町村のB級グルメ取扱店を食べ歩いて巡るスタンプラリー登録店として参加いただきます。募集期限・応募方法●平成31年2月20日(水曜日)まで●白馬村役場農政課へ郵送、メールまたは直接持参してください。募集要項及びメニュー等紹介は、白馬村行政ホームページからダウンロードまたは、農政課窓口に備えてあります。【写真は冬メニューのイメージ】つけ麺の具/白菜・エリンギ等をトッピング麺つゆ/油炒めの野沢菜入り8