ブックタイトル広報はくば11月号
- ページ
- 10/24
このページは 広報はくば11月号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば11月号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば11月号
ごぞんじですか? 白馬のすいどう(第3回)昔はもっと冷たかった?水道について話しをすると、よく言われるのが、「昔に比べて水道水が温かくなった気がする…」と。水道事業では定期的に水質検査を行っており、この検査結果における水温の記録を比較してみました。比較したのは、水道水の元となる原水(川の水や井戸水、湧き水)と、蛇口から出てくる水道水です。原水については採水時の気象条件、水道水については採水するお宅により結果が左右されますが、約20年前との定点での比較は上記のとおりです。ご指摘いただいているとおり、水道水の水温は若干高くなってきているように思われます。原因はナニ?11月の水温について比較をしましたが、水道水の温度は気温の変化に応じて変わってきます。つまり、水温は夏が高く、冬が低い傾向になります。このことから、大きな要因の一つとして、地球温暖化による地熱の上昇が挙げられると思います。水道管はその大半が道路に埋設されているため、地中の温度に大きく左右されることになります。冬季についても、近年は「暖冬」傾向にあることから、水道水に影響を及ぼすこととなります。 また二つ目として、節水の普及や人口減少のほか、観光客など来村者が減少していることも要因の一つに挙げられます。使用者・使用量が減少することで、水道水が水道管の中に留まる時間が長くなってしまいます。水道管に留まっている間に水温が上昇してしまうのです。このことから、浄水場からの距離があるほど、影響を受ける可能性があります。他の地域は?同じ11月の水道水の温度について、他市町村がどのような状況なのか、市町村ホームページにおいて公表されている統計データを調べてみました。すると、一部の市町村のみ公表されていますが、関東の市区では16~17℃程度、北海道では10~14℃程度とのことでした。水道管の布設状況や、水道の利用率など、市町村によって当然違いがあると思われますが、やはり気候よって水道水の温度が左右されているのではないかと推測される結果となりました。おいしい温度は?水を飲んだときに「おいしい」と感じる温度は一般的に10?15℃(または体温マイナス20?25℃)と言われています。今の季節ならば水道水をそのまま飲んでもとても美味しく感じられると思います。また洗い物では、水温が10℃以下になると油汚れが落ちにくくなるとか。そういった点で、白馬の水道水は今の季節が一番条件が揃っているのかもしれません。11?の?温比較℃原水水道水平成12年令和元年?較平成12年令和元年?較源太郎?源11.2 11.5 +0.3 13.4 12.8 -0.6?股?源9.2 5.5 -3.7 11.5 14.2 +2.7楠川?源9.8 10.2 +0.4 11.4 12.3 +0.9水道水の温度変化 ※令和元年(平成31年) ℃源太郎?源1?2?3?4?5?6?5.6 4.3 4.8 8.3 13.8 14.57?8?9?10?11?12?17.0 19.9 20.2 16.5 12.8 8.710お問合せ 白馬村役場 上下水道課 電話:0261-85-0714(直通)