ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報はくば11月号

1412月3日~9日は“障害者週間”です人権擁護委員による「特設人権相談所」の開設について「障害者週間」は、平成16年6月の障害者基本法の改正により、国民の間に広く障がい者の福祉についての関心と理解を深め、障がい者があらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、「障害者の日」(12月9日)に代わるものとして、「国際障害者デー」である12月3日から、12月9日までの1週間が設定されました。この1週間は、障がい者に対する理解と認識を深め、障がいのある人も、ない人も、共に暮らせる社会の実現に向かって一人ひとりが考える週間です。 〇共生社会をみんなで作っていくために 私たちのまわりには、たくさんの製品・施設・サービスがあります。しかし、それらは本当に誰にとっても便利で、使いやすいものでしょうか。「誰かの不便」を「みんなの使いやすさ」に変えていきたい。共生社会はそんな気持ちからスタートしていきます。私たちの生活の中に「身体的な特性や障がいに関わりなく、より多くの人々が共に利用しやすい製品・施設・サービス」を広めたい。みんなにとっての「うれしいキモチ」をもって、みんなにとっての「うれしいカタチ」を考えてみませんか。・うれしいキモチ:ちょっとしたことに「気づく」ことが始まりです。社会には、さまざまな人がいて、それぞれがいろいろな「不便さ」や「困ったこと」を抱えて暮らしています。しかし、自分以外の「不便さ」「困ったこと」には気づきにくいものです。それぞれが、どんなことで困っているのかを伝え合い、自分以外の人の不便さに気づいていくことが大切です。・うれしいカタチ:いろいろな「工夫」でみんなが使いやすくなります。さまざまな人たちの不便さを知ったら、「知恵」を持ち寄り、何かを「発見」できるよう、みんなで「協力」していきましょう。12月4日~10日は人権週間です。暮らし中の悩み事などご相談ください。日   時 令和2年12月10日(木曜日)      午後1時から午後4時まで場   所 白馬村保健福祉ふれあいセンター(婦人室)相談担当者 人権擁護委員相談内容  「近隣、家庭、相続、いじめ、セクシャルハラスメント、女性差別等」の心配ごと、悩みごとなどの相談をお受けします。      相談は無料で、秘密は固く守ります。      どうぞお気軽におでかけください。10月19日(月曜日)に人権キャラクターのまもる君とあゆみちゃんが、白馬村の人権擁護委員と子育て支援ルームを訪問しました。人権啓発ビデオの上映をし、まもる君たちが園児の歌に合わせて踊り、楽しいひと時を過ごしました。困った時はご相談ください◯障がい者虐待に関する相談 白馬村障がい者虐待防止センター ( 平  日 )7:00~20:00 電話:0261-85-0713 FAX:0261-72-7001 E-mail:dhelp@vill.hakuba.lg.jp (夜間及び休日)20:00~7:00 電話:080-9567-6535 FAX:0261-72-7001 E-mail:dhelp@vill.hakuba.lg.jp◯障がいを理由とする差別に関する相談 健康福祉課福祉係 ( 平  日 )7:00~20:00 電話:0261-85-0713 FAX:0261-72-7001 E-mail:hukushi@vill.hakuba.lg.jp (夜間及び休日)20:00~7:00 電話:080-9567-6535 FAX:0261-72-7001 E-mail:hukushi@vill.hakuba.lg.jp○障がい全般に係る大北圏域の総合相談窓口 大北圏域障害者総合支援センター「スクラム・ネット」 〒398-0002大町市大町1129 大町市総合福祉センター内 電話:0261-26-3855 FAX:0261-26-3856 E-mail:sukuramujp@omachishakyo.orgお問合せ 白馬村役場健康福祉課福祉係 電話:0261-85-0713お問合せ 法務局大町支局電話:0261-22-0379お問合せ 白馬村役場 住民課電話:0261-85-0715白馬のこどもたちに人権をPR