ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報はくば11月号

15白馬村の社会福祉・保健介護について一緒に考えてみませんか?「白馬村社会福祉推進委員会」の公募委員を募集します白馬村では、社会福祉及び保健介護に関する施策の計画的な推進を図るため、白馬村社会福祉推進委員会を設置しています。本年度、この委員会では令和3年度から5年度までを計画期間とする白馬村高齢者福祉計画を策定します。この計画は、村の高齢者等を取り巻く状況や課題を整理し、地域包括ケアシステムや介護保険制度の適正な運営に向けて、基本的な政策目標や重点的な取組事項等を定めるものです。この計画の策定に向けて必要な事項を検討する白馬村社会福祉推進委員会を組織するにあたり、共に知恵を出し合って計画づくりに参加いただける公募委員を、白馬村審議会等の委員公募要綱に基づき以下のとおり募集します。【応募要領】1.応募資格  次の?から?の要件のすべてを満たす方  ? 白馬村に住所登録している20 歳以上の方(令和2年11月1日現在)  ? 白馬村の他の審議会等の公募による委員に選任されていない方  ?白馬村の職員及び議会議員でない方2.応募方法  ? 申込手続 応募申込書に必要事項を記入して、白馬村役場健康福祉課に持参、郵送、FAX(0261‐72‐7001)又はE‐ Mail(hukushi@vill.hakuba.lg.jp)にて提出してください。  ? 提出期限 令和2年12月11日(金曜日)必着    持参する場合は、平日の午前8時30分から午後5時15分までとなります。3.応募申込書の入手方法   白馬村役場健康福祉課窓口で入手するか、白馬村行政ホームページからダウンロードしてください。4.選考方法   白馬村審議会等の委員公募要綱第7条の規定に基づき、選考委員会を設置して選考します。5.選考結果の通知   選考の結果については、令和2年12月下旬に各応募者に郵送により通知します。お問合せ 白馬村役場 健康福祉課福祉介護係 電話:0261-85-0713【 募集の概要 】1.募集人員  2名程度2.任  期  委嘱の日から3年間3.開催回数  年に3回程度を予定4.報  酬   会議に出席された場合には、村が定める報酬額をお支払いします5.その他  会議は平日に開催し、1回につき2時間程度を予定子育て耳より情報 №38お問合せ 白馬村教育委員会事務局 子育て支援課子育て支援係 電話:0261-85-8101今回の子育て耳より情報では、「児童手当」について再度お伝えしたいと思います。児童手当は、児童を養育している方に手当を支給することにより家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会をになう児童の健全な育成及び資質の向上に資することを目的としています。◯支給対象   児童手当は、0歳から中学卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に支給されます。◯支給額児童の年齢児童手当の額(1人当たりの月額)3歳未満一律15,000円3歳以上 小学校修了前10,000円(第3子以降は15,000円)中学生一律10,000円 ※ 所得制限限度額以上の場合は、特例給付として、一律5,000円となります。◯手続きの方法   住所地の市町村に、出生や、転入した日の翌日から15日以内に申請が必要です。 ※ 申請が遅れると、原則遅れた月の分の手当が受けられなくなります。 ※ 公務員の場合は、勤務先に申請してください。◯申請に必要なもの(白馬村の場合)  印鑑、受給者(保護者)の保険証(白馬村国保の場合は不要)、両親の個人番号、受給者名義の口座番号のわかるもの ※ 既に白馬村から児童手当を受給しており、第2子以降の申請の場合は、右記持ち物の内、傍線のあるものをお持ちください。◯その他  毎年6月に郵便で送付する現況届についても忘れずに提出してください。 ※ 提出がない場合は、児童手当が受給できません。