ブックタイトル広報はくば2月号
- ページ
- 10/24
このページは 広報はくば2月号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報はくば2月号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報はくば2月号
■納付方法・納付場所 表中の納付方法及び納付場所でお支払いができます。村税・料金のお支払いについてお問合せ 白馬村役場 上下水道課 電話:0261-85-0714 住民課 電話:0261-85-0715 税務課 電話:0261-85-0712上下水道料金後期高齢者医療保険料固定資産税国民健康保険税現金払(金融機関及び役場会計室) ◯ ◯ ◯ ◯現金払(コンビニエンスストア) ◯ ? ? ?口座振替◯ ◯ ◯ ◯クレジットカードインターネット決済? ? ◯ ◯クレジットカード窓口決済? ? ◯ ◯2月納期の村税及び料金 国民健康保険税第9期分 固定資産税第4期分 後期高齢者医療保険料第7期分 上下水道料金2月請求分納期限及び口座振替日225木10★ マイナンバーカードの交付申請書がお手元に届きます マイナンバーカードをお持ちでない方を対象に、マイナンバーカードの申請に必要な交付申請書が、令和2年12月下旬から令和3年3月末にかけて、国の機関である地方公共団体情報システム機構より皆様のお手元に届きます。※ ただし、左記に掲げる方につきましては対象外となります。・ 令和2年10月31日時点で75歳以上のかた・ 令和2年中に出生、転入等によりQR コード付き申請書が添付された個人番号通知書または通知カードの送付を受けたかた★ この申請書での申し込み方法は次の2つです①郵送による申請・ 同封の封筒に交付申請書を入れて申請してください。② スマートフォンやタブレットによるオンライン申請・ 顔写真データをご準備のうえ、交付申請書にあるQR コードを読み取ってください★ 申請方法及び受け取り方法上記の2つの方法のどちらかで申請する交付通知書に記載された必要書類を持参して、申請者本人が住民課に来庁自身でパスワードを設定しマイナンバーカードを受け取る≪受付時間≫ 必ず受け取り予約の電話(直通:0261 -85 -0715)をしてください!!・ 平日窓口 午前8時30分から午後5時まで・ 夜間窓口 毎週木曜日 午後5時45分から午後8時まで・ 休日窓口 毎月第2土曜日 午前9時から午後4時★ さらに、健康保険証としてずっと使えます!! マイナンバーカードを使えば、就職や転職、引越ししても保険証の切替えを待たずにカードで受診できます。※ ただし、保険の切り替え等の手続きは従来通り必要です。また、マイナンバーカードを利用できるシステムが導入されている医療機関しか利用できません。マイナンバーカードを作りませんかお問合せ 白馬村役場 住民課住民係 電話:0261-85-0715約1カ月