しろうま保育園のフォトアルバム 2013年6月
5日(水曜日)
祖父母参観日が行われました。
村内外から大勢のおじいちゃんおばちゃんにお越しいただき、楽しい時間を過ごすことができました。
最初にホールに集まっていただき、年少児から年長児の各クラスによる歌の発表を見ていただきました。年少さんもこんなに立派に歌うことができましたよ。


未満さんはシールをペタペタと貼って、こいのぼり作りをしました。


年少さんは色々なふれあい遊びを楽しんでいました。
こちょこちょとくすぐり合ったり、抱っこしてもらったりしてほほえましい姿が見られました。


年中さんは兜を作って相撲大会を行いました。
子ども達に胸をかしてくださったおじいちゃんもいて、さらに盛り上がっていましたよ。


年長さんは身体を動かしながらゲーム遊びなどをしました。
ちょっと難しいルールのあるゲームを楽しめるのは、年長さんらしいですね。


お越しくださったみなさま。ありがとうございました。
6日(木曜日)
交通安全教室を行いました。
白馬交番署長さん、白馬村交通安全協会のみなさん、交通安全学習支援センターのみなさんから、横断歩道の渡り方や道路の歩き方、駐車場内での注意事項など、子ども達の安全を守るための大切な約束を学びました。


園庭に設置された横断歩道で練習しました。先生が乗った段ボールの車が走ります。
車を見れなかったり、横断歩道の前で止まれなかったり、赤信号で渡り始めたりと危なっかしい場面も見られたので、しっかりと身に付くよう関わっていきたいなと思いました。


年長さんは保育園の前にある本物の横断歩道でも練習しました。


22日(土曜日)
平成25年度北安曇郡保育園連盟保育研修会が白馬村で開催され、郡内の保育士と給食調理員約90名が参加しました。
写真は午前中の保育士部会、カムジー先生による「心を引き出すリズム表現&Theリズム遊びの実技!」の様子です。
魅力いっぱいのカムジー先生の世界に引き込まれて、楽しく学ぶことができました。


給食部会では白馬地場産推進会の方を講師に迎え「味噌作り」の実習を行い、午後は全員で長野県健康福祉課子ども家庭課堂原先生より「保育所におけるアレルギー児への対応」を学びました。
28日(金曜日)
6月生まれのお友だちの誕生日会をしました。

6月生まれのお友だち。

みんなで「あめふりくまのこ」を歌いました。
誕生日会のあと、たてわりグループにわかれて、つなひきや昨年の運動会で行った「ハンバーガーを作っちゃお!」を楽しみました。


6月は「どろんこ遊び」を楽しみました。
園児の中には汚れることに抵抗がある子もいますが、ほとんどの園児はどろんこ遊びが大好きで、全身どろだらけになっていっぱい汚し、心も体も解放されてあそんでいます。
こんなあそびができるのは、保育園の時代だけです。思いっきり楽しんでほしいと思っています。









更新日:2019年04月01日