しろうま保育園のフォトアルバム 2013年5月
今年度最初の保育参観及びクラス懇談会が行われました。
9日(木曜日)
一日目は年中児と年長児です。。
年中さんは親子一緒に牛乳パックを使って、飛び出すおもちゃを作りました。
「ぴょ~ん!」と飛び出す楽しいおもちゃができました。


年長さんはこいのぼり作りの様子を見ていただきました。
今回はグループでの共同制作に挑戦しました。事前に話し合って決めたテーマに沿って黙々と作る子ども達。完成が楽しみです。


10日(金曜日)
二日目は年少児と未満児です。
年少さんは親子一緒にこいのぼり作りをしました。
お母さんやお父さんが来てくれて、嬉しくてたまらない様子の年少さんでした。


未満児さんは親子一緒に園庭に出て、砂場や遊具で遊んでもらっていました。
お忙しいところ、お越しくださった保護者のみなさま。ありがとうございました。
17日(金曜日)
年長さんが“中込”へ行ってきました。
春の楽しみは“カエル”です。
毎年連休明けの頃になると、福島さんから「出たよ~」と連絡が入っていたのですが、今年は待っても待っても連絡がありません。いったいどうしたんだろう!?と心配していたところ、「やっと出てきた」との電話。早速出かけました。

今年のカエル達。いつもより少なめです。

ちょうど山から出てきたところのようです。目が合って、しばしにらめっこになりました。
今年の年長さんはどうかな~と思って見ていると、少しだけ戸惑っていた子がいたものの、ほとんどの子ども達はあっという間に仲良くなってしまいました!







今年は卵を産む時期が遅いようで、いつもの池にもほとんど卵がありませんでした。それでも卵発見!!腹ばいになって一生懸命に手を伸ばしてやっと、とることができました。


こちらは“ふきの葉で作ったコップ”で、おたまじゃくしを捕まえようとしているところ。
なかなか上手くいきませんが、その分捕まえた時の喜びは大きいようです。



最後にかえると記念撮影。この後、池に帰してお別れしました。あじさい組

すみれ組
「あ~楽しかった!!」 「これって年長さんだけなんでしょ?年長になって良かった~!」「またかえると遊びたいなぁ」と大満足で保育園に帰りました。
福島さん。ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。
次は秋の遠足で遊びに行かせていただきます。
23日(木曜日)
年少さん…保育園から大出地区まで歩いて行きました。
お弁当を楽しみに頑張って歩きました!土手滑りも楽しかったようです。
未満児さん…大出地区にある吊り橋付近の散策をしました。


年少さん…保育園から大出地区まで歩いて行きました。
お弁当を楽しみに頑張って歩きました!土手滑りも楽しかったようです。



さくら組

ちゅうりっぷ組
年中さん…八方地区のお宮やスキー場で遊び、和田野地区を通って帰って来ました。

白馬の山々がとってもきれい。

お弁当を食べたお宮。

杉の枝を釣竿に見立てて、魚釣り大会。

ゲレンデの上からは保育園も見えました。

たんぽぽ組

ひまわり組
年長さん…普段はなかなか行かれない神城地域を散策しました。
白馬駅から飯森駅まで電車に乗りました。
その後、飯森~飯田~沢渡~佐野地区を通り、最終目的地の姫川源流まで歩きました。
お弁当を食べたあとは、親海湿原まで足を延ばしたそうです。よく歩きました!!





白馬南小学校のグラウンドにあった大きなジャングルジムにみんなで登りました。

あじさい組

すみれ組
地域の方が声をかけてくださったり、飴をくださったりしたそうです。ありがとうございます。
しろうま保育園一園になってから神城地域を散策することがほとんどなくなってしまいましたが、いいところがまだまだたくさんあるので、また遊びに行きたいと思います。
おまけ…みんなが遠足に行っている間に、今年の「どろんこプール」が完成しました!

31日(金曜日)
5月生まれのお友だちの誕生日会を行いました。

5月生まれのお友だちです。

通称「らくだ山」で誕生日会をしました。
誕生日会のあとは周辺のお散歩を楽しみ、給食を運んでもらってらくだ山で食べました。
年中さんと年長さんは、お家から持ってきた空のお弁当箱に給食のおにぎりやおかずを詰めてもらい、ピクニック気分でおいしそうに食べていましたよ。
更新日:2019年04月01日