プラスチック製品の分別収集
令和7年4月から「プラスチック製品」の分別収集が始まります
プラスチック製品の分別収集とは
これまで燃えるごみだった「プラスチック製品」を「プラスチック製容器包装」と合わせて「プラスチック資源」として収集し、資源化します。
プラスチック製品とは
プラスチック素材100%でできている製品です。
Q 今までと何が違うの?
A 今までの「プラスチック製容器包装」に加え、プラスチック素材100%のプラスチック製品も一緒に資源として出すことができるようになりました。

令和7年4月以降のプラスチック資源の分別イメージ
令和7年4月1日以降の「プラスチック資源」の分別方法・出し方
【分別方法】
プラスチック素材100%でできているもので、長さ50センチメートル未満、厚さ5ミリメートル未満のものを「プラスチック製品」として「プラスチック製容器包装」と合わせて「プラスチック資源」として収集します。
・プラスチック製容器包装
商品を入れたり包んだりしているプラスチック製の容器や包装
・製品プラスチック
例えば
クリアファイル、アクリル板、ハンガー、ストロー、おもちゃ、コップ、
発泡スチロール(※発泡スチロールは厚さ5ミリメートル以上でも出すことができます。)等
【出し方】
出し方はこれまでのプラスチック製容器包装と同じです!
1.汚れている場合は、ひと洗いするか拭き取るなどして汚れを取り除く
2.透明の袋にまとめて入れる。
【収集日】
毎週木曜日(現在のプラスチック製容器包装と同じ】
長さ50センチメートル以上の大型のプラスチック製品の出し方
素材の長さが50cm以上の物は白馬リサイクルセンター、大町リサイクルパーク、北アルプスエコパーク、松川端粗大ごみ集積場の開設日に持ち込むことができます。
製品プラスチックの対象とならないもの
・金属等のプラスチック以外の素材を含む製品
一部にプラスチック以外の素材が使用されている製品は、その素材ごとに適切に分別してください。
プラスチック以外の部分を取り出せばプラスチック資源として出せます。
・汚れているもの
汚れている場合は、ひと洗いするか拭き取るなどすれば出すことができます。
・ペットボトル
ペットボトルは「ペットボトル」の区分がありますのでペットボトルとして分別してください。
次のものは絶対に入れないでください
・発火する恐れのあるもの
ライター、リチウム電池使用製品(小型家電類)
・取扱い時に危険なもの
刃物類
・プラスチック素材ではないもの・プラスチック以外の素材を含むもの
ネジがついているおもちゃ、ボールペンなど(金属部分を取り外せばプラスチックで出すことができます。)
更新日:2025年04月15日