水道水における有機フッ素化合物(PFAS)について

有機フッ素化合物(PFAS)とは

PFASとは、有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物の総称です。

人の健康の保護の観点からPOP​S条約(残留性有機物汚染物質に関するストックホルム条約)の対象物質となっています。

PFASのうち、PFOS(ピーフォスと読む。ペルフルオロオクタンスルホン酸の略)およびPFOA(ピーフォアと読む。ペルフルオロオクタン酸の略)は耐熱性や耐薬品性に優れ、消火剤や撥水加工など広い用途に使用されていました。しかし、自然環境中や生体中で分解されにくく、環境中に残留し、長期間に渡り影響を与える可能性もあることから、国内外で規制及び監視がされています。世界的にも健康被害と濃度との関係などが明らかになっていないことから、毒性の評価は定まっておらず現在は健康への影響について検討が続いています。

有機フッ素化合物(PFAS)の基準等

水道水におけるPFOSおよびPFOAについては、令和2年4月1日に「水質管理目標設定項目」として位置づけられ、暫定目標値は「PFOS及びPFOAの量の和として50ng/L(0.000050mg/L)以下」となっています。

水質管理目標設定項目とは・・・水質基準とする必要はないとされ、使用量が多く今後水道水中でも検出される可能性がある項目で、水質管理上留意すべきとして関係者の注意を喚起させるためのカテゴリーです。

 

 

検査に至る経過

有機フッ素化合物は化学物質の為、工場等を持たない本村で水道から検出される可能性は極めて低い物質です。

しかし、令和2年10月に長野市で目標値等を超える有機フッ素化合物が検出され、新聞等でも多く取り上げられ非常に関心が高まっているため、白馬村でも令和6年度に検査を実施しました。

R6年度 PFOS及びPFOA検査結果

当村すべての水源の給水栓(蛇口)水を検査しました。(検査日 令和6年6月13日)

水源名 基準値 検査結果
源太郎 50 ng/L 以下 5 ng/L未満
二股 50 ng/L 以下 5 ng/L未満
楠川 50 ng/L 以下 5 ng/L未満

 

更新日:2024年08月15日