確定申告は便利なスマホ申告(e‐Tax)がおすすめです!
例年、申告相談会場は多くの方にご利用いただいており、大変混雑します。
混雑した申告相談会場に出向かなくても、スマートフォンとマイナンバーカードがあれば、e-Tax(イータックス)を利用してご自宅から簡単に申告書が提出できます。
また、スマートフォンによる申告は毎年改良され、一部添付書類を省略できるなど、使いやすくなっております。
ぜひご自宅からe-Taxでの電子申告にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
電子申告を利用するメリット!
申告相談会場や税務署へ出向く必要ありません
混雑する会場や税務署で待たされることもなく、24時間いつでも好きな時間に、好きな場所からゆっくりと申告を行うことができます。
税額を計算する必要ありません
自動計算機能により、計算誤りのない申告書が作成できます。
添付書類の提出または提示を省略できます
社会保険料控除や生命保険料控除、寄付金控除の証明書などの提出を省略することができます。
※内容確認として書類の提出や提示を求められる場合があります。原則として法定申告期限から5年間は書類の保管が必要です。
過払い源泉税額の早期還付
過払い税金の還付には、通常1ヶ月~1ヶ月半程度かかりますが、電子申告の場合は、3週間程度で還付を受け取れます。
前年のデータが利用可能
一度作成したデータを保存しておけば、翌年の申告で作成データを利用できます。
「マイナポータル連携」でさらに便利
マイナポータル連携を利用すると、医療費通知情報をマイナポータル経由で取得し、申告書を作成する際に自動入力することができます。
・医療費の領収書の収集や集計の必要がありません。
・医療費の総額や控除額(上限額)など、自動で計算・入力され、計算ミスや入力漏れの心配がありません。
「マイナポータル」の詳細は、特設サイト:マイナポータルとは (※外部リンク)をご覧ください。
「マイナポータル連携」の詳細は、国税庁ホームページ:マイナポータル連携特設ページ(※外部リンク)をご覧ください。
スマホ・パソコンで確定申告をする(外部リンク)
お問合せ (外部リンク)
≪ 確定申告やその他の国税に関するお問合せ ≫
「確定申告書特集」 (国税庁ホームページ)
「タックスアンサー(よくある税の質問)」 (国税庁ホームページ)
「チャットボット(ふたば)」 (国税庁ホームページ)
≪ 電子申告・e-Tax・作成コーナーの操作などに関するお問合せ ≫
「e-Tax・作成コーナーヘルプデスク」(国税庁:e-Taxホームページ)
更新日:2025年01月06日