犬の登録と狂犬病予防注射

 犬を飼い始めたら、犬の登録(犬の生涯有効)と狂犬病予防注射(毎年1回、6月30日まで)が法律により義務づけられています。
 また、犬の登録事項に変更があったときも届出が必要です。

犬の登録について

白馬村 犬の登録鑑札

登録鑑札

 新たに犬を飼い始めたら、生後91日経過後から30日以内に犬の登録と狂犬病予防注射しなければいけません。

 また、登録後は白馬村の鑑札が交付されますので、必ず飼犬の首輪等に装着してください。(鑑札の装着は、狂犬病予防法により義務付けられています。)

申請窓口

 ・白馬村役場住民課 

 ・長野県獣医師会安曇野支部所属の動物病院

 ・狂犬病予防集合注射会場

 

登録手数料

 1頭あたり3,000円、 再登録手数料 1,600円

 (注意)集合注射会場および村内動物病院で、狂犬病予防注射と一緒に犬の登録ができます。

狂犬病予防注射について

白馬村 狂犬病予防注射済票 2025年度

注射済票

 狂犬病予防注射は毎年1回原則として4~6月に接種が必要です。
 「注射のお知らせ」のはがきを発送しますので、お近くの動物病院か集合注射で接種してください。

 注射後は注射済票を必ず飼犬の首輪等に装着してください。(注射済票の装着は、狂犬病予防法により義務付けられています。)

対象となる犬

 生後91日以上のすべての飼育犬

注射料金

 1頭あたり3,600円 (注射 3,050円 + 済票 550円)

予防注射実施日程

こんなときは届出を

  • 飼い主が変わった場合 … 新しい飼い主が登録事項の変更届を提出してください。
  • 住所が変わった場合 … 新住所地の市町村役場へ登録事項の変更届を提出してください。
  • 犬が死亡した場合 … 役場に死亡届を提出してください。

緊急時は大町保健福祉事務所へ

飼い犬がいなくなったり迷い犬を保護したとき

 飼い犬がいなくなったら、すぐに白馬村役場住民課か大町保健福祉事務所(0261-23-6528)へ連絡してください。
 また、早期に発見できるように鑑札・注射済票・迷子札を付けましょう。

飼い犬が人を噛んだら

 飼い主も噛まれた人もすぐに大町保健福祉事務所に通報し、手当や手続きについて指示を受けてください。

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 環境衛生係

〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-85-0715 ファックス:0261-72-7001


お問い合わせはこちら

更新日:2025年04月24日