高齢者肺炎球菌予防接種

肺炎球菌ワクチン


 肺炎は、日本人の死因の第5位であり、死亡者の約98%が、65歳以上の方です。
 肺炎で一番多い病原菌は肺炎球菌です。肺炎球菌ワクチンを接種しておくと、肺炎の予防や肺炎にかかっても軽い症状ですむ効果が期待されます。

接種対象者

  1. 白馬村に住民票がある65歳の方
    (公費補助が受けられるのは66歳の誕生日前日までの1年間) 
  2. 60~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方

※65歳の誕生日を迎えた方から順次通知をお送りします

接種回数

 1回

※過去に接種したことのある方は助成対象になりません.

自己負担額

 自己負担2,000円。予防接種を受ける際に医療機関でお支払い下さい。

ご注意ください!

 過去に高齢者用肺炎球菌ワクチンを接種されたことのある方、令和7年度接種年齢以外の方は定期接種の対象となりませんので、補助が受けられません。全額自己負担であれば接種可能です。
 また、前回の接種から5年以内に再度接種を受けた場合、副反応が強く発生することがあります。

予約方法

 大北管内の医療機関で接種できます。希望される方は、対象者に配布した説明書をよく読んでいただき、各自で医療機関に予約をしてください。

有効性と副反応

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康づくり係

〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-85-0713 ファックス:0261-72-7001
お問い合わせはこちら

更新日:2025年04月08日