地域型保育事業について
地域型保育事業の特徴と種類
子ども子育て支援新制度では、地域における多様な保育のニーズにきめ細かく対応する質が確保された保育を提供し、子どもの成長を支援するために、認可保育所(原則20名以上)より少人数の単位で、0歳から2歳までの子どもを預かる事業です。
地域型保育事業の種類
| 事業 | 小規模保育事業 A  | 
			小規模保育事業 B  | 
			小規模保育事業 C  | 
		
|---|---|---|---|
| 形態 | 比較的小規模で家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細かな保育を実施 | 比較的小規模で家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細かな保育を実施 | 比較的小規模で家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細かな保育を実施 | 
| 定員 | 6人~19人 | 6人~19人 | 6人~10人 | 
| 場所 | ビルの一室など、多様なスペース | ビルの一室など、多様なスペース | ビルの一室など、多様なスペース | 
| 施設基準 保育室  | 
			0・1歳児:乳児室又はほふく室 2歳以上児:保育室又は遊戯室  | 
			0・1歳児:乳児室又はほふく室 2歳以上児:保育室又は遊戯室  | 
			0・1歳児:乳児室又はほふく室 2歳以上児:保育室又は遊戯室  | 
		
| 施設基準 屋外遊戯施設  | 
			屋外遊技場 (付近の代替地可)  | 
			屋外遊技場 (付近の代替地可)  | 
			屋外遊技場 (付近の代替地可)  | 
		
| 給食 | 自園調理 | 自園調理 | 自園調理 | 
| 職員数 0歳児  | 
			3対1 | 3対1 (家庭的保育補助者を置く場合5対2)  | 
			3対1 (家庭的保育補助者を置く場合5対2)  | 
		
| 職員数 1・2歳児  | 
			6対1 | 3対1 (家庭的保育補助者を置く場合5対2)  | 
			3対1 (家庭的保育補助者を置く場合5対2)  | 
		
| 職員数 | 基準に+1以上を加えた数とする | ||
| 資格 | 保育士 | 2分の1以上が保育士 | 家庭的保育者(注釈) | 
| 事業 | 家庭保育事業 | 
|---|---|
| 形態 | 家庭的な雰囲気の下で少人数を対象にきめ細やかな保育を実施 | 
| 定員 | 3人 (家庭的補助者がいる場合は子ども5人まで)  | 
		
| 場所 | 家庭的保育者の居宅など | 
| 施設基準 保育室  | 
			専用の保育室 | 
| 施設基準 屋外遊戯施設  | 
			同一の敷地内に遊戯等に適当な広さの庭 (付近の代替地可)  | 
		
| 給食 | 自園調理 | 
| 職員数 | 3対1 (家庭的保育補助者を置く場合5対2)  | 
		
| 資格 | 家庭的保育者(+家庭的保育補助者) | 
| 事業 | 事業所内保育事業 | 
|---|---|
| 形態 | 会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒にした保育を実施 | 
| 定員 | 数人~数十人 | 
| 場所 | 事業所等様々なスペース | 
| 施設基準 保育室  | 
			定員20名以上:保育所と同様 定員19名以下:小規模保育(A型・B型)と同様  | 
		
| 施設基準 屋外遊戯施設  | 
			屋外遊技場 (付近の代替地可)  | 
		
| 給食 | 自園調理 | 
| 職員数 | 定員20名以上:保育所と同様 定員19名以下:小規模保育(A型・B型)と同様  | 
		
| 資格 | 定員20名以上:保育所と同様 定員19名以下:小規模保育(A型・B型)と同様  | 
		
| 事業 | 事業所内保育事業 | 
|---|---|
| 形態 | 住み慣れた居宅において、1対1を基本とするきめ細やかな保育を実施 | 
| 定員 | 1対1が基本 | 
| 場所 | 利用する保護者、子どもの居宅 | 
| 施設基準 保育室  | 
			- | 
| 施設基準 屋外遊戯施設  | 
			- | 
| 給食 | - | 
| 職員数 | 1対1 | 
| 資格 | 家庭的保育者 | 
(注釈)村長が行う研修(村が指定する都道府県知事その他の機関が行う研修を含む)を修了した保育士、保育士と同等以上の知識及び経験を有すると村長が認める者とします。
この記事に関するお問い合わせ先
白馬村こども家庭センター(子育て支援課) 子育て支援係
〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-85-8101 ファックス:0261-85-0723
お問い合わせはこちら







    
更新日:2021年05月25日