しろうま保育園のフォトアルバム 2017年9月
12日(火曜日)
9月の誕生日会が行われました。
誕生日会の後は、未満児さんも以上児さんも綱引きなどのミニ運動会を楽しみました。
以上児さんの9月生まれのお友だちと、未満児さんの8・9月生まれのお友だちです。


たてわり競技の練習をしました。年長さんがリードしてくれます。

宝探しは年齢ごとにスタート。年長さんだけは寝ている体勢から、サッと起き上がって、パッと走って、宝の“おやつカード”を見つけてきました。




未満児さんも頑張っていました。動物さんにたくさん、たくさん、たくさん食べさせてあげていました。


給食もたてわりグループで食べました。

26日(木曜日)
秋晴れの空の下、平成29年度運動会が行われました。
多くの保護者の皆さまに、たくさんの声援と拍手いただいて、子ども達頑張りました!
プログラム順に紹介します。
朝の景色と、年少さんと年中さんが作ってくれた装飾です。


2.たてわり競技「あっ!ハンバーガーみぃつけた?」
6月から少しづつ進めてきた異年齢交流の「たてわりグループ」での競技です。
年長さんが“リーダー”として小さいお友だちをリードしながら、アリさんにハンバーガーを食べさせてあげました。




3.年少児「はじめてのおつかい」
お腹ペコペコの、なつこせんせいへお弁当を届けに、出発!
初めての運動会。泣かないで頑張りました。




4.年中児「虫たちのジャングル大冒険」
最初の巧技台登りは、自分の背丈と同じくらいの高さに挑戦。真剣な表情で登っています。


“けんけんぱ、けんけんぱ”と小さな輪から足がはみ出さないよう、慎重に。


鉄棒では前回りに挑戦。2人そろっていますね。




5.年長児「そうべい じごくのたび」
年長さんは、夏にごっご遊びを楽しんだ、絵本“じごくのそうべい”の世界に見立てて競技を行いました。
自分たちの背丈より高い巧技台や、高い一本橋、鉄棒では逆上がりに挑戦したり、お話に出て来る“へ(屁)ぶくろ”を引っ張ったりしながらゴールを目指しました。



最終組のスタートです。


6.たてわり競技 つなひき「力を合わせて」
練習では全然勝てなかった海グループ。当日はなんとか一勝することができとっても嬉しそうでした。


7.保護者競技「聖火リレー2017」
今年はドラえもんやアフロヘアなど6種類の被り物を用意。
せんせい達と代表の方々を赤い糸でつなぎ、各チームの被り物を決めてスタートです。
いろんな被り物を被ったお父さんやお母さんが、目の前を走り抜けていくたび、大喜びな子ども達でした。




8.未満児「ちびっこかいじゅう トテチテポ」
今年からクラスと人数が増えた未満児さんは、親子で参加です。


9.リズム
年少児「バナナ天国」
衣装が似合っていてかわいいですね。

年中児「夢をかなえてドラえもん」(バルーン)
お友だちとの気持ちと動きを揃えるのがなかなか難しく、苦戦していた年中さんですが、当日はバッチリ決まってホッとしました。

年長児 竹馬
4月からコツコツと練習して来た竹馬。自信を持って堂々の披露です!

年長児 「OH!すし」

10.年長児リレー「ちきゅうのはてまで走ってQ」
今年は小学校の様にトラックを使ってのリレーに挑戦しました。
カーブが多いのでスピード調整が難しかったようです。
最後は接戦で、この日一番の声援となり、とっても盛り上がりました!




12.親子リズム「がんばれっしゃ☆ゴーゴー!!」
最後は大好きなお父さんお母さんと一緒に踊って、にこにこ笑顔が広がりました!

おわりのことば すみれ組
「これで運動会を終わります。応援ありがとうございました!」

お天気にも恵まれて、無事に運動会が終了しました。
保護者の皆さまの見守りや声援、支えのおかげで、日頃から積み重ねてきた力を発揮することができたと思います。ありがとうございました。
27日(水曜日)
運動会翌日の様子です。
年中さんが年長さんの竹馬を借りて、挑戦していました。
ずっと「やってみたいな~」って思っていたみたいです。
年長さんがやっていたみたいに、段差で乗ろうとしたり、向かい合って支えたり。
練習の様子を見ていたのがよくわかる光景です。


更新日:2019年04月01日