白馬岳の鳥類・哺乳類
白馬岳の鳥類
| 種名 | 山麓帯 | 亜高山帯 | 高山帯 |
|---|---|---|---|
| キレキレイ | 有 | 有 | 有 |
| ホシガラス | 有 | 有 | |
| ウソ | 有 | 有 | |
| メボソ | 有 | 有 | |
| ルリビタキ | 有 | 有 | |
| ジュウイチ | 有 | 有 | |
| イヌワシ | 有 | 有 | |
| ウグイス | 有 | 有 | |
| ビンズイ | 有 | 有 | 有 |
| ホトトギス | 有 | 有 | 有 |
| マヒワ | 有 | 有 | 有 |
| ライチョウ | 有 | 有 | |
| ミソサザイ | 有 | ||
| シジュウカラ | 有 | 有 | |
| ヤマガラ | 有 | 有 | |
| ゴジュウカラ | 有 | 有 | |
| コガラ | 有 | 有 | |
| ヒガラ | 有 | 有 | |
| アカゲラ | 有 | 有 | |
| クマタカ | 有 | ||
| キクイタダキ | 有 | ||
| サメビタキ | 有 | ||
| エゾムシクイ | 有 | ||
| マミジロ | 有 | ||
| コマドリ | 有 | 有 | |
| オオアカゲラ | 有 | ||
| イワツバメ | 有 | ||
| アマツバメ | 有 | ||
| ハリオアマツバメ | 有 | ||
| イワヒバリ | 有 | 有 | |
| キビタキ | 有 | 有 | |
| ヤブサメ | 有 | 有 | |
| トラツグミ | 有 | 有 | |
| コルリ | 有 | 有 | |
| アオゲラ | 有 | 有 |
白馬岳の哺乳類
| シロウマトガリネズミ | 昭和26年8月、白馬山頂で一匹だけ採集された新種。 |
|---|---|
| ヒメヒミズ | 吹鳴岳、唐松小屋で採集されているが、数が少なくよく調べられていない。 |
| ホンドザル | 白馬岳から祖母谷への途中に群棲している。 |
| ツキノワグマ | 冬は高山の岩穴や古木のほら穴に冬眠し、冬眠中に二頭の子を生む。 |
| ホンドタヌキ | アナグマによく似ている。夜行性で夜明けに出歩く。栂池からの記録がある。里に出て作物を害す。 |
| ホンドキツネ | 雌はコンコン、雄はギャーギャーと鳴く。肉食性で昔より数は少なくなっている。 |
| ホンドテン | 美しい体色と良質の毛皮は広く知られている。 |
| ホンドイタチ | 山麓から亜高山にまで分布していて、テンを小さくしたような動物で肉食。 |
| ホンドオコジョ | ヤマイタチともいい、体毛は夏は褐色、冬は白色となり、高山の岩間などに棲む。 |
| ニッポンアナグマ | 体の恰好はタヌキによく似ているが、手は熊の手によく似ている。冬眠し、肉は美味である。 |
| トウホクノウサギ | 夏毛は褐色であるが、冬毛は褐色型と白色型の二つがある。山麓から亜高山まで棲む。 |
| ホンドリス | 山麓から亜高山の針葉樹林に生活、愛きょうある姿をふり廻している。 |
| ホンドモモンガ | 山麓上部から躯高山に棲む。ムササビに比べて小獣で、9月頃子どもを生む。 |
| ヤマネ | 山麓から亜高山まで棲む。冬は球状になって冬眠する。日本特産獣である。 |
| ニイガタヤチネズミ | 高山性のネズミで山麓にはいない。這い松や苔の下にトンネルを作って穴居生活をする。 |
| ホンドヒメネズミ | アカネズミに似ているがこれより小さい。上種と同じく高山に棲むネズミで、地下生活と半樹上生活をする。 |
| ニホンカモシカ | ライチョウと共に高山の代表動物で、1500m以上の高山に棲み、草食性でおとなしい動物である。最近は数が増え、里山へも出没するようになった。 |
この記事に関するお問い合わせ先
白馬村公民館係
〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-85-0726 ファックス:0261-85-0723







更新日:2019年04月01日