古墳

古墳とは、日本で37世紀にかけて築造された墳丘のある墓を指します。墳丘墓の中でもこの時期のものを区別して古墳と呼びます。世界各地にもあり、国家統一の初期に出現しており、古墳は当時の権力者の象徴ともなっています。

大きな古墳には装飾品、亡くなった権力者の殉死者の役割をする埴輪などが収められ、権力の大きさが規模の大きさに比例していると考えられています。

日本では、兵庫県、千葉県、鳥取県、福岡県、京都府に多く古墳があり、全国の総数で160,000基を超えると言われています。白馬村では25基の古墳が確認されています。

古墳の基本形には、円墳、方墳、八角墳、双方中円墳、上円下方墳、双方中方墳、帆立貝形古墳などの種類があり、山が二つある古墳では、前方後円墳、前方後方墳、双円墳、双方墳などがあります。埋葬施設には竪穴系と横穴系のものがあります。

また、古墳は樹木が生い茂った森のようになって、自然の丘陵のように見えますが、最初に建造された時には、人工的に建造した状態のままでした。長い時間の経過とともに、現在の状態になっています。

白馬村古墳一覧
古墳名 場所
東佐野 11 佐野(東佐野)
土橋 1 沢渡
向山 3 沢渡
じゃごじ塚 1 三日市場
鬼門塚 1 三日市場
小丸山 3 堀之内(北谷地)
城峯 5 堀之内

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習スポーツ課 生涯学習係

〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-85-0726 ファックス:0261-85-0723

お問い合わせはこちら

更新日:2022年03月01日