親海湿原・姫川源流植物帯
区分
村指定 天然記念物
指定年月日
昭和55年12月1日
場所
白馬村大字神城
親海湿原
親海湿原は、白馬村最南端の佐野にあり、昭和53年に県自然環境保全地区に指定され ました。
標高745メートル、すり鉢状の平坦地形を成す、流出入する河川のない隔絶した湿原です。 東側のドウカク山斜面との境に湧水点を持ち、その源は青木湖のものではないかといわれていたりもしますが、はっきりしていません。
低温・弱酸性・貧養という厳しい環境条件のため亜高山帯から高山にかけて生息する湿原植物が豊富で、学術的にも価値の高い、類稀な場所です。
姫川源流
姫川源流
早春の姫川源流(指定当時の風景)
姫川源流
親海湿原の北側にある荒神の森を隔てて位置しており、ここから54km、国道148号と平行して糸魚川へと流れ日本海に注いでいる姫川の源流です。
また、名水百選にも指定されています。
国道沿いに大きな河川の源流が見れるのは、全国的にもまれなことといえるでしょう。
姫川源流はハンノキ林の中にあり、3~4ヵ所ある湧水部は、オランダガラシやバイカモで一面に覆われ、その周辺はヤチダモ、ハルニレ、ヤマネコヤナギ、コブシなど主に湿生林があり、その林床にはズミ、ハイイヌツゲ、ガマズミの低木下にヒメザゾンソウ、フッキソウ、ニリンソウ、カタクリ、キクザキイチゲ、エンレイソウ等の裏日本系の植物が生育しています。
源流の西側には、カラマツ林の中に雪どけを待って100m四方にわたってフクジュソウの群生地があります。
親海湿原
備考
植物153種
更新日:2021年03月16日