神城古墳群
区分
村指定 史跡
指定年月日
昭和60年1月24日
場所
白馬村大字神城
白馬村神城地区の東部山麓、段丘上および周辺の丘陵上に位置する古墳群です。
この古墳群は、さらに細別して東佐野(11基)、向山(3基)、土橋(1基)、三日市場(2基)、小丸山(3基)、城峯(5基)の6支群に分けることができ、破壊削平されてしまったものを数えると、もとは更に多くあったとみられます。
それぞれの支群は、その主体となった集落(遺跡)を想定することも可能です。
墳丘の規模はさまざまですが、最大のものは東佐野4号墳で、径約20m、高さ2.25mです。
今までの知見によれば、いずれも無石郭墳で、副葬品なども貧弱であるようです。
築造された時期は、6世紀後半から7世紀前半にかけてと考えられています。

東佐野第1号古墳(S60指定当時)
東佐野第1号古墳(R2撮影)

三日市場15号古墳
備考
20基
更新日:2021年03月16日