村長ブログ(平成30年5月)
白馬北小音楽会、音楽は人の心・気持ちをひとつにしてくれる、372人の児童・先生・父兄がひとつになり素晴らしい音楽会でした。久しぶりに校歌の歌詞に昔を思い出し感動しました。(平成30年6月29日)


銀座長野において、白馬アルプス花三昧2018の事業説明会を開催、今年で16回目となり毎年多くのお客様に、夏の白馬を楽しんでいただいております。
また本年は村内の活気ある女性が中心となって、白馬ウィメンズクラブの皆さんの働きかけにより、食として花を楽しもうというテーマのもと、花ごはんプロジェクトも進んでおり、白馬山麓エリアに咲く色とりどりの花に加え、食べることができるエディブルフラワーを使った彩り豊かな料理、今年の夏は見てよし、食べてよしの花いっぱいの白馬山麓でお客様をお迎えしたいと思います。(平成30年6月22日)



大北地区障がい者運動会が、大町市総合体育館で開催され、大北5市町村から大勢の皆さんが参加、元気な姿を見せてくれました。関係者の方々御苦労様でした。(平成30年6月16日)

白馬村交通安全協会定期総会が開催されました。(平成30年6月15日)


ルーマニアから白馬高校に交換留学生としておいでなり村長室に表敬訪問! (平成30年6月14日)

平成30年度白馬村防犯協会総会が開催されました。(平成30年6月13日)

恵まれた自然、山と雪が育む生活・文化を未来に残すマウンテンリゾート白馬!アルプスの残雪・木々の緑・爽やかな風・白馬が一番映える季節! (平成30年6月5日)

白馬村唐松沢氷河調査団打合せ会議!今朝の新聞に載っています。期待したい。(平成30年6月2日)

開山祭が行われる!天候に恵まれて550名あまりの皆さんから、参加いただきました。(平成30年5月26日)




全国治水砂防協会総会が砂防会館で行われる。完成した新館の正面玄関前に、長野県の県花リンドウを白馬から植栽されておりました。(平成30年5月25日)



白馬村学校給食センター新築工事起工式が行われました。将来を担う白馬の子供たちに安心・安全な給食を提供したい、元気に大きく育ってほしい!(平成30年5月17日)

ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合総会が東京で開催!高校や大学卒業と同時に、多くの若者が地方から大都市へ出て行きます。地方の自治体が保育や教育、医療費などの行政サービスを負担して育てたふるさとの若者が、進学や就職で都市に移り住み、社会人となって都市に租税を納める、世代を通してみると地方と都市の租税負担と行政サービスのバランスは大きくなり崩れています。このような構造の中、自分が生まれ育ったふるさとや応援したいふるさとへ想いを届ける仕組みである。財源を確保に白馬ファンの皆さんよろしくお願いします。(平成30年5月16日)




信州大学・白馬村と連携協定が信州大学で行われました。(平成30年5月15日)

阿部知事白馬高校・公営塾・しろうま寮を視察!生徒と懇談、午後から振興局において、北アルプス5市町村と意見交換会、有意義でした。(平成30年5月14日)


今日は、朝からH30年度白馬早起き野球開会式、人数が減るばかり、野球、遣りたい人集まれーーーー(平成30年5月13日)




長野県・河北省友好提携35周年記念レセプションが長野市で行われました。河北省は人口7,500万人、2022年北京冬季オリンピック・パラリンピックの開催地です。1998年長野冬季オリンピックを開催した、白馬村の経験を教えてほしいと言っておりました。(平成30年5月12日)


サライ四月号一期一会の桜旅に、野平の一本桜が掲載されています。(平成30年5月6日)


善光寺街道柄山古道へ、イワウチワを見に行ってきた。
番屋・駒やすめ・風穴・ねじかけの坂・地名が当時の面影を偲ばせる!新緑の木々の間から見える白馬アルプスが素晴らしい。(平成30年5月6日)


第39回塩の道祭り!全国から大勢の旅人が参加していただき盛大に開催することができました。落倉からグリンスポーツまで、9キロの道を無事に歩いていただきました。
途中雨と寒さに往生いたしましたが、なんとか終了することができました。エキストラの皆さまなど、すべての皆さまに感謝いたします。(平成30年5月4日)


この記事に関するお問い合わせ先
総務課 情報まちづくり係
〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-72-7002 ファックス:0261-72-7001
更新日:2019年04月01日