村長ブログ(令和6年5月1日)

村長室からの景色春

 

4月後半は、村内の桜が大変美しく、春の訪れを楽しむ方々で賑わいをみせていました。

 

 

英国大使館主催の「地方自治体の脱炭素に向けた日英ラウンドテーブル」
英国大使館主催の「地方自治体の脱炭素に向けた日英ラウンドテーブル」報告会

16日は、3月に【駐日英国大使公邸】にて開催されました英国大使館主催の「地方自治体の脱炭素に向けた日英ラウンドテーブル」の脱炭素に向けた取組事例の発表に出席した本村のGX統括監から、会議の報告を受けました。

全国から10自治体が招待され、町村としては白馬村が唯一参加しました。英国からグレーター・マンチェスター市、日本からは東京都、大阪市、横浜市、川崎市、千葉市、宇都宮市、北九州市、那須塩原市及び松本市という大都市が選ばれる中で白馬村が選出されたことは、白馬村の脱炭素への取組が対外的に知られていることの証であり、大変ありがたく思うとともに、こうしたグローバルな国際ミーティングで発表できる機会が得られたことを非常に光栄に思います。
日頃より脱炭素化にご理解いただき、積極的に取り組んでいただいております村民の皆様や事業者の皆様、観光客の皆様に心より感謝申し上げます。

白濱GX統括監からは、白馬村が高校生のグローバル気候マーチから、気候非常事態宣言、ゼロカーボンシティ宣言を相次いで発出し、ゼロカーボンビジョンを策定して、住民と事業者、行政が一体となってゼロカーボン施策に取り組んでいることが、会議でも大きく評価されたと伺いました。
私は当日議会定例会会期中で出席出来ませんでしたが、エミール・レベンドール公使から出席者への感謝状を白濱GX統括監から受け取りました。

現在、白馬村役場村民ホールに、会議の写真や感謝状が飾られていますので是非ご覧ください。

 

ミュージシャンのISEKIさん
ミュージシャンのISEKIさん【HAKUBAヤッホーFestival】

17日は、ミュージシャンのISEKIさんが、今年も開催される絶景音楽イベント【HAKUBAヤッホーFestival】のご案内を兼ね、村長室にお越しくださいました。

 

 

今年はアーティストがますます豪華に勢揃いして、更にパワーアップするとのことです。
ワークショップ、地産マルシェ、アクティビティなどのコンテンツも楽しめる音楽イベントに、是非お出掛けください。

 
おでかけ!全国うた自慢まち自慢撮影
おでかけ!全国うた自慢まち自慢撮影

同日は、BSよしもとの「キクテレミルラジ265」のコーナー【おでかけ!全国うた自慢まち自慢】の、市町村長による地元PR を兼ねたカラオケ企画の出演依頼を受け、撮影をしました。

 

 

カラオケの十八番ということでしたが、せっかくの機会なので子育て支援に取り組んでいる村として、また首長の人柄も知ってもらう企画ということでしたので、元テーマパークのお兄さんとして、園児たちと一緒に歌いたいと思い、認定こども園しろうま保育園と信学会白馬幼稚園の年長の園児たちと一緒に、白馬らしい童謡を唄いました。

放送日は5月13日月曜日で、番組開始は14時、白馬村の様子は15時頃に放送予定。
無料登録で1週間見逃し配信も可能とのことです。

 

 

園児の皆さん、両園の先生方、応援してくださったご家族の皆さん、そして一緒に盛り上げてくださった住みます芸人のお二人に心より感謝申し上げます。
(*許可を得て撮影をしております。)

 
令和6年度大北消防協会退職者表彰式
令和6年度大北消防協会退職者表彰式 武田前団長

19日は、令和6年度大北消防協会退職者表彰式が開催されました。

長年にわたり当地域の消防活動に尽瘁され、住民の生命・財産を守り、安心安全な暮らしを支えてこられた皆様に、心より敬意を表し感謝申し上げます。

白馬村の武田前団長には、コロナ禍で活動が制約される中でも団員の訓練の士気を高めることに尽力いただき、実際の現場でも複数の大きな火災や土砂災害が発生しましたが、いずれも武田前団長の指揮のもと迅速な対応で人的被害がなかったことにつき、大変有り難く、そのご労苦に改めて感謝申し上げます。

 
写真家の菊池哲男さん
写真家の菊池哲男さん

22日は、写真家の菊池哲男さんが、白馬村役場にお越しくださいました。

この度出版されました写真集「四季白馬」は、高山植物の宝庫である白馬岳の四季折々を35年以上撮り続けた最新作で、白馬岳をテーマにした写真集3部作の完結編となるもので、この度白馬村へこの写真集を寄贈いただきました。

白馬村図書館に蔵書される予定ですので、是非ご覧ください。
出版を心よりお祝い申し上げますとともに、貴重な作品を寄贈いただきましたことに深く感謝申し上げます。

 

26日は、図書館と子育て支援施設の整備方針に関する説明会を開催し、合計で40数名の皆様にご参加いただきました。

私の就任以前から、建設について議論や検討がされて来ております施設ですが、これまでの経緯等の詳細について担当よりご説明させていただき、私からは財政的見地から検討した中での、今後の方針をご説明させていただきました。

簡潔に申しますと、当初予定の整備年度で複合施設として建設しますと、膨大な財政負担を伴い将来の財政リスクが非常に高くなってしまい、昨今頻発化・激甚化する災害等から住民の暮らしを守るためにも、一定の財政的備えが必要であることから、今回、まず老朽化が進んでいる子育て支援施設を優先して整備し、新たな図書館の整備については、しっかりと住民の皆様の希望する充実した施設内容にできるだけの安定財源が確保できた上で整備するという方針を示しました。

住民の皆様から様々なご意見をいただき、今後それらも踏まえ、財務健全性を保持した上で、住民の皆様にとって最も良い形となるよう進めてまいる所存です。
ご参加くださいました皆様、要約筆記をしてくださった皆様、大変ありがとうございました。
 

白馬村消防団出初式
白馬村消防団出初式

27日は、令和6年白馬村消防団出初式を挙行しました。
コロナ禍を経て、完全に制約のない形での開催となり、私も就任後初の分列行進もある出初式となりました。

新たに団長となった星河団長のもと、住民の生命・財産を守る崇高な使命感を持った団員たちが集い、凛とした空気の中で厳粛に式が挙行されました。

また、分列行進では、先立って保育園・幼稚園の園児たちが「火の用心」の掛け声で行進を行い、地域みんなで防災・消防に取組む意識が醸成され、大変良い機会となりました。

ご協力いただきました皆様、ご来賓でご臨席いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

 
【Green Hakuba】オープニング打ち上げ花火
【Green Hakuba】オープニング打ち上げ花火

同日は、ゴールデンウィーク中のイベント【Green Hakuba】のオープニング打ち上げ花火が開催され、開会の挨拶をいたしました。

素晴らしい打ち上げ花火で、雪山と新緑の里の風景そしてそこでのアクティビティーを楽しむことができる白馬のゴールデンウィークの幕開けと、マウンテンリゾート白馬のグリーンシーズンの幕開けを、皆で盛大にお祝いしました。

今年も大勢の皆様に、ゴールデンウィークの白馬、そしてグリーンシーズンの白馬にお越しいただけることを期待しております。

旅先で納税してその場ですぐ宿泊や飲食・アクティビティに使える「ふるさと納税」、【チョイスPay】を利用し、ぜひお得に白馬をご満喫ください。

 
白馬村役場

 

現在お試し運行中の「白馬デマンドタクシー」も、住民の皆様のご意見等を反映し、5月1日より更に便利になる予定です。

 
住民の皆様も一緒にAIを育ててくださいますよう引き続き宜しくお願い申し上げます。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 総務係

〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-72-7002 ファックス:0261-72-7001
お問い合わせはこちら

更新日:2024年05月01日