村長ブログ(令和6年5月16日)

村長室からの景色春

 

5月上旬は晴天の日が多く、残雪のアルプスと新緑の里の美しい風景が広がり、ゴールデンウィークも大勢のお客様で賑わいました。

 

 

白馬村の木彫家高橋本榮さん
白馬村の木彫家高橋本榮さん

1日は、白馬村の木彫家の高橋本榮さんが、第62回日本現代工芸美術展での現代工芸本会員賞受賞のご報告にお越しくださいました。

長年地域芸術の振興に多大なるご尽力をいただいておりますことに深く感謝申し上げますとともに、この度の栄えある受賞を心よりお祝い申し上げます。

 

白馬村交通安全協会定期総会

2日は、令和6年度「白馬村交通安全協会」定期総会が開催されました。

白馬村は、本年3月19日に交通死亡事故ゼロ連続1000日を達成し、昭和59年から数え始めて、平成22年に達成して以来2度目の快挙となりました。

白馬村は国際観光地であり、年間を通じて多くのお客様がお越しになる地域であることから、村民だけでなく観光でお越しの皆様にもご協力いただかなくては、こうした成果をあげることはできません。

この結果は、皆様のご尽力とご協力の賜物であり、心より感謝申し上げます。

「信濃路は みんなの笑顔 つなぐ道」をスローガンに、今後も皆様方の交通安全へのご理解・ご協力を宜しくお願い申し上げます。

 

第45回白馬塩の道祭り
第45回白馬塩の道祭り

4日は、【第45回白馬塩の道祭り】が開催されました。

雲一つない青空の下、5年ぶりの本格開催となり、多くの皆様に新緑の美しい白馬の風景と、古道の風情をお楽しみいただきました。

これまでの塩の道祭りでは、江戸時代の大名行列に扮した衣装が多くありましたが、今回は史実や上杉謙信が武田信玄に塩を送った塩の道の歴史などにちなみ、戦国時代の衣装を中心に仮装行列を復活しました。

白馬村観光大使の国本梨紗さんにも行列に参加いただき、以前とはまた違った雰囲気の豪華な隊列となりました。

時代の変化と共に、このお祭りに参加いただける地域の方々や、歩くことの出来るルートも変わって来ておりますが、皆で工夫をしながら協力し合い、古道の豊かさを次世代へと繋いでいければと思います。

ご参加いただきました皆様、ご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。

 

こどもの日
こどもの日

翌5日の子供の日には、昨年に続き、今年も村内各所で、遊びに来ていたお子さん達に、ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男3世と一緒にオリジナルのお菓子をプレゼントしました。

今年は白馬村観光大使の国本梨紗さんも一緒にお菓子配りをしてくださり、受け取った皆さんには素敵なサプライズとなりました。

お客様の中には、去年も同じタイミングで来ていてお菓子を貰ったという人や、スケジュールを見て村男に会いに来てくださったという方も大勢いらっしゃって、大変嬉しく思いました。

また来年もお会い出来ますことを楽しみにしております。

 

 

 

大糸線活性化協議会通常総会

8日は、大糸線活性化協議会通常総会と北アルプス日本海広域観光連携会議総会が、糸魚川で開催されました。

今年3月に北陸新幹線の金沢・敦賀間が開業し、関西からの玄関口である大糸線の重要性が高まっており、また数ヶ月後に控えた黒部・宇奈月キャニオンルートのオープンを控え、山と海を結ぶ広域周遊ルートの観光振興にも期待がされているところです。

グリーンシーズンにも多くのお客様にお越しいただいている山のリゾート白馬村として、県や近隣自治体と連携し、更なる活性化に取り組んでまいりたいと思います。

便利になった北陸新幹線と6月からの大糸線ルートのバスの増便も利用し、ぜひ四季を通じた魅力満載の白馬村にお越しください。

 

 

全麺協中日本支部そば打ち技術研修会
全麺協中日本支部そば打ち技術研修会

11日は、全麺協中日本支部そば打ち技術研修会が白馬村で開催され、参加させていただきました。

全麺協の四段位・五段位という高段位の取得を目指す上級者の皆さんが、中日本の各地から集まり腕に磨きを掛ける研修会で、白馬村での開催は初めてでした。

私は食べる方専門ですが、手打ち蕎麦が大好きで、40分という限られた時間の中で、正確さとスピードが必要な高度で繊細なそば打ちの技術を目の前で拝見でき、とても感激しました。

白馬村には蕎麦畑や手打ちそばを提供する飲食店も多くあり、蕎麦文化の根付いたこの地で、そば打ちの研修会が開催されたことを大変嬉しく思い、主催者や関係者の皆さまとお越しいただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

 

B&G地域海洋センター中部ブロック総会
B&G地域海洋センター中部ブロック総会

14日は、B&G地域海洋センターの中部ブロックの総会が名古屋で開催されました。

昨年のこの総会で副会長を拝命し、1年間務めさせていただきました。

無事、職務を全う出来ましたことを有り難く思い、ご尽力賜りました皆様に心より感謝申し上げます。

総会での事業説明や意見交換会では、「子どもたちが一番の宝」ということで、子育て支援への取組事例やサポート事業が多く紹介されました。

白馬村もいよいよ今年度B&G財団のご支援のもと、「子ども第3の居場所」が開設となります。

子どもたちそれぞれの個性を大切に、皆が生き生きと成長できる村づくりを目指してまいりたいと思います。

 

キクテレミルラジ265

また、先月園児たちと収録した、BSよしもとの「キクテレミルラジ265」のコーナー【おでかけ!全国うた自慢まち自慢】が13日に放送されました。

無料登録で1週間見逃し配信も可能との事ですので、ぜひ園児たちのカワイイ元気な姿と白馬の魅力紹介をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 総務係

〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-72-7002 ファックス:0261-72-7001
お問い合わせはこちら

更新日:2024年05月16日