村長ブログ(令和6年8月16日)

8月上旬は、夏シーズン真っ盛りで、村内の各所が連日大変賑わいました。

 
 
松糸道路整備促進期成同盟会の合同要望
松糸道路整備促進期成同盟会の合同要望

1日は、松糸道路整備促進期成同盟会の合同要望で、沿線首長らと新潟県に行き、北陸地方整備局と新潟県庁を訪ねました。

午前中は、北陸地方整備局の局長・副局長はじめ、総務・企画・建政・河川・道路・用地部長と、午後は新潟県副知事はじめ土木部長らと面談し、現状の共有と要望をいたしました。

ちょうど行楽シーズンであることから、白馬村の周辺の道路も連日渋滞が発生しております。
緊急時の安全輸送路の確保や観光地の利便向上の観点から地域高規格道路の整備が求められており、引き続き整備促進への協力に努めてまいります。
 

 

Rakuten OPTIMISMの楽天ビジネスカンファレンス「持続的な観光まちづくりに向けて」
Rakuten OPTIMISMの楽天ビジネスカンファレンス「持続的な観光まちづくりに向けて」

2日は、東京ビッグサイトにおいて開催されたRakuten OPTIMISMの楽天ビジネスカンファレンス「持続的な観光まちづくりに向けて」に登壇しました。

フリーアナウンサーの福田典子さん、楽天グループ株式会社常務執行役員の高野芳行さんに、大変素晴らしい進行をしていただき、私の観光事業者としての経歴と自治体首長としての立場からお話しをさせていただきました。

私がこれまで登壇したことのあるステージとしては最大級で、今回のセッションには宿泊事業者の方が大勢参加されると伺っていたので、行政施策はもちろん宿泊事業者としての事例も多く交え、持続的な観光まちづくりについて、これまでの経験に沿ってお話ししました。

非常に多くの皆様にお越しいただきセッションを聞いていただきましたこと、そして白馬村の紹介をできる貴重な登壇の機会をいただきました事に、心より感謝申し上げます。

 

 

JOCジュニアオリンピックカップ全国ユース選抜マウンテンバイク大会
JOCジュニアオリンピックカップ全国ユース選抜マウンテンバイク大会

3日は、白馬スノーハープで開催された「JOCジュニアオリンピックカップ全国ユース選抜マウンテンバイク大会」で、大会長挨拶と表彰式プレゼンターを務めました。

今年も全国各地から300名を超える選手と大勢の保護者の皆様をお迎えし、盛大に開催することができました。
本大会は、オンリンピック出場を目標とする小中学生の登竜門の大会として発展して来ており、ここから世界に羽ばたく選手が誕生することを期待しています。

大会初日となるこの日は、ダディ・マムの部のレースと、トップ選手によるトレーニングなどが行われました。

 

 

パリオリンピック
初代スポーツ庁長官の鈴木大地さん

翌日からは、移動日を除くと中3日間の行程で、オリンピック開催中のパリに出張に行きました。

5日は、日中Team Japan Houseに行き、初代スポーツ庁長官の鈴木大地さんと面談し、白馬で開催したスポーツ大会の振り返りや、今後の新たな大会につき相談を受け、意見交換いたしました。

また、過日白馬村のオリンピック施設の活用について、zoomでミーティングさせていただいたIOC担当の方ともこの時にお会いすることができ、今後の進め方につきお話しすることができました。

 
 
男子フェンシングフルーレ団体
男子フェンシングフルーレ団体

ちょうど同じタイミングで、昨年の白馬八方温泉の夏祭りの際に、太田雄貴さんのご紹介で私の挨拶の時に登壇いただいたフェンシングチームJAPAN代表コーチの藤野大樹さんが男子フェンシングフルーレ団体のメンバーを引率していらしており、前日に日本初となるフルーレ団体金メダルを獲得したところで、パリ五輪の金メダルを拝見させていただける貴重な機会をいただけました。

団体メンバーのうちお二人は白馬での合宿を経験していたそうで、非常に嬉しく思いました。
歴史的な金メダル、誠におめでとうございます。

 

 

コンコルド広場のスケートボード・パーク競技会場
コンコルド広場のスケートボード・パーク競技会場

同日は、午後コンコルド広場のスケートボード・パーク競技の会場に行き、白馬村から初のオリンピック選手となった永原悠路選手が出場する、男子スケートボード・パーク種目の公式練習の様子を拝見させていただき、その後永原選手に会ってお話しすることができました。

競技会場は、パリの中心地である歴史あるコンコルド広場中央に設置され、パークからクレオパトラの針と呼ばれるオリベスクとエッフェル塔が見える素晴らしいロケーション。公式練習だけでも多くの観衆の方がいらっしゃり、競技の人気ぶりが窺えました。

コンコルド広場のスケートボード・パーク競技会場
コンコルド広場のスケートボード・パーク競技の会場にて永原悠路選手と

永原選手は、順調に練習を出来ている様子で、コンディションも上々とのことで、元気な顔を拝見でき嬉しく思いました。
私からは白馬からの応援の声や、当日パブリックビューイングを開催することなどをお伝えし、エールを送りました。

 

 

女子スケートボード・パーク種目応援
女子スケートボード・パーク種目応援

6日は、女子スケートボード・パーク種目の予選と決勝が行われ、翌日の男子の下見も兼ねて日本チームと一緒に会場で応援をしました。
会場に入るまでの行程や経路、荷物等のチェック、スタジアムの席順など、非常に混み合っていましたが時間通りに無事入ることができ、実際の観衆の雰囲気や、競技の進み方やルール、セレモニーの状況なども把握することができました。

この競技は、3回の演技のうちの一番良い点数がリザルトとなり、予選上位8名が決勝に残ることができるのですが、予選は4グループに分かれるので、どのグループになるかによっても、前の選手の点数の状況により決勝に残るために難易度を上げたりなどの駆け引きもあり、そういう意味では滑走順という要素も大きく順位に影響します。

また大技を決めようとして、もしうまくいかなかった場合に、冬のスノーボードと違い足がボードから離れて転んだりしてその後の演技ができなくなってしまうので、リカバリーが効きにくい非常に難しい競技であると感じました。

女子スケートボード・パーク種目応援
女子スケートボード・パーク種目応援

日本女子チームは2名が決勝に残り、開心那選手が見事2大会連続となる銀メダルを獲得しました。
誠におめでとうございます。

東京オリンピックで金メダルを獲得した四十住さくら選手は残念ながら決勝には残れませんでしたが、予選の1本目で非常に安定した高度な演技をされたのが私の中では大変印象に残っており、また決勝に出られなかった際にお話しされた言葉も、その後に日本チームをスタンドから一生懸命に応援する姿も、本当に素晴らしく最も記憶に残る選手でした。

 

 

永原悠路選手の競技当日
永原悠路選手の競技当日

7日は、永原悠路選手の競技当日。

この日は、白馬村でもパブリックビューイングが行われ、私が現地から競技30分前にzoomで繋いで映像をお送りする予定もあったため、電波状況等もリハーサルする必要があり、早めに競技会場入りをしました。

会場には、TBSさんが永原選手の取材のために来られており、私も村長インタビューがあったりと、競技開始前から非常に盛り上がっておりました。

30分前のzoomでの現地状況報告は無事に行うことができ、私の方でも白馬のパブリックビューイングの会場が盛り上がっている状況を知ることができて、とても嬉しく思いました。

その後は永原選手の試合直前の練習の状況や競技のオープニングセレモニーを、観客席からドキドキしながら見ていました。

永原悠路選手の競技
永原悠路選手の競技当日

競技の結果は既にご存知の通りですが、世界が注目する夢の舞台に、大怪我を乗り越え、加えてコロナ禍を乗り越えて、アジアから唯一の選手として立てたことは偉業中の偉業であり、その不断の努力に心から敬意を表します。

練習風景を見させていただいて、とてもいい調子で大技も成功していたので、本番では全て出しきれていたら決勝に進めたであろうと思いましたが、あの圧倒的な雰囲気の大舞台で、1本目に大技を見事に成功させ、最後まであれだけのパフォーマンスをしきれたのは本当に素晴らしいと思い、非常に感動して胸がいっぱいになりました。

白馬から初の夏のオリンピック選手として、会場を大いに沸かせ、世界に存在を知らしめた永原悠路選手に深く敬意を表し、私たちに夢と感動を与え挑戦し続ける勇気を教えてくれたことに、心から感謝をいたします。

応援してくださった皆様、白馬のパブリックビューイングにご参加くださった皆様、取材いただきました皆様、大変ありがとうございました。

 

 

Team Japan House
Team Japan House

8日は帰国のフライト日でしたが、出発まで少し時間があったので、お世話になった組織の方々や日本チームをサポートいただいている方々への挨拶のため、永原選手とコーチをお連れしTeam Japan Houseに行きました。

同じタイミングで、日本人初の冬季オリンピックメダリストでありIOCの副会長も務められた猪谷千春さんがいらしており、鈴木大地さんがご一緒されておられたので、永原選手を紹介させていただきました。

猪谷さんは、御歳93になられたそうですが、大変元気にご活躍で、私どもにも若い人達に是非活躍して欲しいなど色々と優しくお話ししてくださり、とても嬉しく思いました。

白馬村には現在もたまに来られているそうですが、村内でも親しくさせていただいている方やお世話になっている方が多く、私自身も就任後はじめてお会いできたので、このタイミングでご挨拶でき、また日本のオリンピック界のレジェンドお二人に、白馬初の夏のオリンピアンである永原選手の紹介と活躍のご報告をできて、非常に有り難い機会となりました。

お世話になった皆様ありがとうございました。

永原悠路選手

 

 

 

第22回白馬国際音楽祭
第22回白馬国際音楽祭 ミクロネシア連邦のジョン大使ご家族

10日は、第22回白馬国際音楽祭に参加し、開会のご挨拶をさせていただきました。

昨年から、白馬ウィング21文化ホールを会場に演奏が行われている本音楽祭は、夏の白馬の音楽イベントとして今回から白馬村として共催し、継続的に支援させていただく運びとなりました。

世界で活躍する演奏家の皆様によって素晴らしい音色が奏でられるこの音楽祭を、これまで長きに渡り開催してきていただいております主催者はじめ、ご協賛、ご後援いただいております皆様に心より感謝申し上げます。

この日は、最終日の公演で、ミクロネシア連邦のジョン大使ご家族もご出席される中、ウィング21文化ホールに響き渡る透き通った美しい音色とハーモニーを皆様と堪能させていただき、心豊かなひとときとなりました。

 

 

第38回白馬の夏祭り
第38回白馬の夏祭り

13日は、「第38回白馬の夏祭り」に出席し、オープニングセレモニーのご挨拶とトークショーに参加させていただきました。

心配されたお天気も問題なく、今年も本当に大勢の皆様にお越しいただきました。

トークショーには、白馬村観光大使の上村愛子さん、国本梨紗さんが華やかな浴衣姿で登壇され、更にパリから帰国したばかりの永原悠路選手も参加してくださいました。

永原選手のオリンピックのエピソードも、オリンピアンとしての先輩である上村愛子さんのお陰で、よりその素晴らしさや大変さが理解でき、さらに同世代の国本梨紗さんが、ユニークなトークも交えて会場を大いに沸かせてくださいました。

夏祭り開催にご協力いただきました皆様ありがとうございました。
 

 

第49回白馬八方温泉夏祭り
第49回白馬八方温泉夏祭り

14日は、「第49回白馬八方温泉夏祭り」に参加し、来賓挨拶をさせていただきました。

この日も雨予報でしたが、夏祭りが終わるまで良い天気で、無事に打ち上げ花火も上がり、多くのお客様で賑わう素晴らしいお祭りとなりました。

ちょうど東海大学の花岡寿哉選手が今年も会場に来ており、箱根駅伝に2年連続出場し、今年は花の2区を走ったご報告を皆さんにして、打ち上げ花火のカウントダウンをしていただきました。

こうして地元の若い世代が、全国や世界で大きく活躍し、地域の皆と一緒に白馬を盛り上げ、お客様と積極的に交流してくださっていることを非常に嬉しく思います。

主催の八方尾根観光協会様はじめ、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

令和6年度 白馬村 二十歳の集い
令和6年度 白馬村 二十歳の集い

15日は、「令和6年度 白馬村 二十歳の集い」を白馬ウィング21ホールで挙行しました。

今年度20歳を迎えた皆さん、おめでとうございます。

当年代には、これまで白馬村のイベントに登壇いただいたり、村長室に競技での活躍をご報告に来ていただいたりと、各方面で既に活躍している方も多くいらっしゃり、式典の模様が県内ニュースでも報道されました。

次代を担う皆様が、未来に明るい希望を持ち、これから起こる事のワクワクに果敢に挑戦し、さらに活躍されていくことを期待しています。

今日まで深い愛情をもって立派に育てられましたご両親はじめご家族の皆様に対し、心からお祝いを申し上げますとともに、深く敬意を表します。

 

まだまだ白馬の賑やかなシーズンは続きます。

山に里に、豊かな自然とアクティビティ満載の白馬村にぜひ皆様お出かけください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 総務係

〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-72-7002 ファックス:0261-72-7001
お問い合わせはこちら

更新日:2024年08月16日