高齢者帯状疱疹予防接種が始まります
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹リーフレット(PowerPointファイル:2.5MB)
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
接種対象者
白馬村に住民票がある以下の方
- 年度内に65歳を迎える方
- 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
- 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方
※ 100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
※4月中に対象の方に通知をお送りします
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※不活化ワクチンの年度を跨いだ接種は認められません。
接種回数
不活化ワクチンの場合 2回
生ワクチンの場合1回
※過去に接種したことのある方は助成対象になりません.
自己負担額
不活化ワクチン1回6,600円×2回
生ワクチン2,600円×1回
医療機関にお支払いください。
ご注意ください!
過去に帯状疱疹ワクチンを接種されたことのある方、令和7年度接種年齢以外の方は定期接種の対象となりませんので、補助が受けられません。全額自己負担であれば接種可能です。
また、前回の接種から5年以内に再度接種を受けた場合、副反応が強く発生することがあります。
予約方法
大北管内の医療機関で接種できます。希望される方は各自で医療機関に予約をしてください。ただし、取り扱いワクチンは流通・供給状況や医療機関によって違います。対象者に配布した説明書をよく読んでいただき、予約時にご確認ください。
更新日:2025年04月14日