令和7年度夏の村民草刈りWeekの実施について

白馬村では農地の保全や美しい景観の維持及び野生鳥獣被害の防止のため、「村民草刈りWeek」を設け村民の皆様にご協力をいただき、村全体での環境整備を推進しています。
また、最近、村内の各所でクマやイノシシ等の野生動物の目撃情報が多く寄せられています。このような野生動物による人身被害や農作物の被害を防ぐため、集落周辺の森林や農地、集落内の私有地等の草刈りにご協力をお願いいたします。

期間 令和7年7月12日(土曜日)~7月21日(月曜日)

場所 各地区や個人の所有する農地、宅地、山林等

村男草刈り1
村男草刈り2

草刈り作業中の留意点

1.服装

・安全に配慮し、ヘルメット又は帽子、長袖・長ズボン、手袋・長靴等、防護メガネ等を着用しましょう。
・なるべく複数人で作業しましょう。一人で作業する場合は、家族、周囲の方に作業場所等を伝えるようにしましょう。

2.草刈り機の点検・整備

・刈刃のひび割れや欠け等がある場合は新しい刃に交換しましょう。
・刈刃等が完全に固定されていることや、飛散防止カバーが装着されていることを確認しましょう。

3.障害物の除去や安全な使用

・事前に草刈り範囲の空き缶や石、木片等を取り除いておきましょう。
・刈刃に石や木片が当たって飛び散り、人にケガをさせたり窓ガラスが割れる恐れがあるので周囲には十分注注意して作業をしましょう。
・障害物に刈刃が当たって草刈り機が跳ねる可能性があるので、複数名で作業をする場合は、15m以上間隔を確保しましょう。
・早朝の草刈り作業は近隣に迷惑がかかる場合があるので、草刈り機を使用する時間帯に配慮しましょう。

4.休憩の確保

・振動やエンジン騒音で想像以上に疲労がたまるので、こまめに休憩をしましょう。
・熱中症対策として水分補給等をこまめに行いましょう。

白馬村での取り組み

1.充電式草刈り機及び空調服の補助制度

白馬村では、環境負荷に配慮した充電式草刈り機等の導入に対する補助制度を導入し、草刈りWeekをはじめとする、皆様の自主的な環境整備活動を支援しています。また、令和7年6月からは労働安全に配慮した充電式空調服の補助制度も開始しましたのでご活用ください。(予算に限りがありますので、予めご相談ください。)

2. 草刈りや環境整備をしている写真を募集しています

ホームページや、白馬村公式フェイスブックに掲載させていただいた場合は、粗品を贈呈します。

3.Sport in Lifeとしての位置づけ

大人が運動をできない理由は、仕事が忙しい、家事育児で時間がない等が圧倒的に多いと言われています。そんな中、【Sport in life】という考え方があり、今までプレイするだけだったスポーツの価値を、生活の中で少し工夫することでそれはスポーツと言え、健康にも良い、と言ったものです。例えば、職場に歩いていく、仕事の合間に体操をする、エレベーターを使わず階段を使う、草刈りや除雪作業等が該当します。

白馬村は令和6年度から、「Sport in Life(スポーツインライフ)コンソーシアム」というものに加入しており、草刈りWeekについても、このSport in lifeに該当するものでありますので、そういった観点でも取り組みをいたけだたら幸いです。

Sport in life

この記事に関するお問い合わせ先

農政課 農政係

〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-85-0766 ファックス:0261-72-7001


お問い合わせはこちら

更新日:2025年07月09日