年金の種類と保険料
通常加入(政策支援を受けない方)
保険料の設定
月額20,000円から67,000円までの範囲で、1,000円単位で自由に設定することができます。
保険料の変更
いつでも保険料の額を変更することができます。(変更を申し出た月の翌々月分から適用となります)
高い保険料を納めて、高い年金を受けるという選択も可能であり、それぞれの経済的な状況や老後設計などに応じて保険料を設定し、定期的に見直すこともできます。
政策支援加入(政策支援を受ける方)
認定農業者等で青色申告者等の意欲ある担い手と家族経営協定を締結し、経営に参画している配偶者・後継者に対しては、国から保険料が助成されます。
加入資格
- 昭和22年1月2日以降の生まれであること
- 60歳到達日までに保険料納付済期間等が20年以上見込まれること
- 農業所得が900万円以下であること
認定農業者等に対する保険料の助成
区分 | (1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) |
---|---|---|---|---|---|---|
要件 | 認定農業者で青色申告者(両方に該当) | 認定就農者で青色申告者(両方に該当) | (1)または(2)の者と家族経営協定を締結した配偶者または直系卑属 | 認定農業者・青色申告者のいずれか一方(3年以内に両方に該当する事) | 35歳未満の農業後継者で、35歳までに(1)になることを約束した者 | 旧制度の加入者 |
政策支援額 35歳未満 |
10,000円
(10,000円) |
10,000円
(10,000円) |
10,000円
(10,000円) |
14,000円
(6,000円) |
14,000円
(6,000円) |
14,000円
(6,000円) |
政策支援額 35歳以上 |
14,000円
(6,000円) |
14,000円
(6,000円) |
14,000円
(6,000円) |
16,000円
(4,000円) |
―
|
16,000円
(4,000円) |
政策支援額 上段:本人負担保険料(月額) 下段( )内:国庫助成額
- 保険料額は、本人負担+国庫助成額合わせて20,000円を上回ることはできません。
- 申し出た月より政策支援加入から通常加入に変更することができます。
- 国庫助成分は、60歳以降で一定の受給要件を満たした場合に「特例付加年金」として受給できます。
この記事に関するお問い合わせ先
農政課 農政係
〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-85-0766 ファックス:0261-72-7001
更新日:2019年04月01日