【終了】歴史紀行「諏訪四社巡りと御柱」
日本全国にある諏訪神社の源(みなもと)諏訪大社をお参り
諏訪大社は諏訪湖の南北に上社と下社、さらに上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮に分かれ、その四社を総称して「諏訪大社」と呼ばれています。
御柱祭はこの四社で七年に一度、一年以上かけて執り行われます。四社の御柱祭の祭り後も摂社、末社とつづき、諏訪近郊のほとんどの神社から小社にいたるまで、大小の御柱が建てられています。
日時
令和3年10月28日(木曜日)
午前7時00分 白馬村役場出発、午後5時30分 白馬村役場到着(予定)
集合場所:白馬村役場駐車場(午前7時の出発に間に合うようお越しください)
行程
白馬村役場7:00出発 → 上社木落 → 上社前宮 → 上社本宮 → 下社木落坂 → 下社春宮 → 下社秋宮 → 白馬村役場(17:30頃到着予定)
※状況によって行程を変更することがあります。
※マイクロバスでの移動が中心ですが、境内を歩いて巡り石段の上り下りがあります。
講師
田中 元二 先生(白馬小谷研究社)
受講料
1,000円(当日集金します)
持ち物
- 歩く装備
- 雨具
- 弁当
- 飲み物
- お賽銭など
申し込み(締め切りました)
- 10月20日(水曜日)正午までに、参加申込書を白馬村保健福祉ふれあいセンター3階白馬村公民館へご持参いただくか、電話またはファックスでお申込みください。
- 複数名での参加希望の方はその旨をご連絡ください。
- 募集定員は20名前後です。定員を超えた場合は抽選とします。
- 抽選の結果は、当選した方のみにハガキでお知らせします。
注意事項
- 天候や新型コロナウイルス感染症の状況等により行程等を変更する場合があります。
- マスクの着用や手指消毒など感染症対策にご協力ください。
この記事に関するお問い合わせ先
白馬村公民館係
〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-85-0726 ファックス:0261-85-0723
更新日:2024年09月06日