【終了】日本舞踊の師範が教える浴衣の着付け講座
日本舞踊で激しい動きをしても着崩れない着方をお教えします。
外国人観光客が多い白馬村で日本の文化を体験して頂く一つとして多くの方に着付けを学んでいただいたり、人に浴衣を着付ける仕方を提供します。もちろん、一人で浴衣を綺麗に着ることができるようになりたい!という方も大歓迎です。
また、日本舞踊を生かして受講者の皆様にご挨拶の仕方や、ちょっとした踊りの所作もお伝えします。
日時・全4回
各回とも午前10時から11時30分まで
第1回 5月24日(水曜日)
挨拶の仕方・着付けに必要なもの・着方の説明・浴衣の畳み方、小物のしまい方の説明など
第2回 6月7日(水曜日)
一人で着付け、コツの説明など
第3回 7月12日(水曜日)
応用編:絶対緩まない帯の締め方や帯や着付けのアレンジ
第4回 7月26日(水曜日)
自分で着た浴衣の写真撮影(日舞の所作動作も取り入れます)
場所
ウイング21 2階多目的室 鏡の部屋
受講料
全4回 2,000円(浴衣レンタルの方はクリーニング代として1,000円)
持ち物
必ず必要
Tシャツまたはタンクトップ、ステテコかスパッツ、靴下、スポーツ用ブラ、ハンドタオル1枚、フェイスタオル2枚、風呂敷または大きな布
可能な限り
浴衣、半幅帯(兵児帯はNG)、腰帯2~3本、肌着(浴衣用のワンピースやスリップ)、伊達締め、足袋、和装ブラ
定員
先着12名
浴衣のレンタルについて
初回希望の場合は5月17日(水曜日)までにお申し込みください。
詳しくは講座お申込み時に確認させていただきます。
申込み
ふれあいセンター3階公民館へ申込書をご持参いただくか、電話またはファックスでお申込みください。
この記事に関するお問い合わせ先
白馬村公民館係
〒399-9393
長野県北安曇郡白馬村大字北城7025
電話番号:0261-85-0726 ファックス:0261-85-0723
更新日:2024年09月06日